2007年08月31日
姫路市役所衣笠会が姫路市役所立同懇親会を開催!!


8月31日(金)午後6時から、JR姫路駅南の「姫路スターレーン」で姫路市役所衣笠会が姫路市役所同志社クラブ(姫路市役所同志社大学OB)と立同ボウリング大会を開催し、午後7時から、「ホテル日航姫路」3階真珠の間で立同懇親会を開催しました(参加者:立命館37名・同志社31名)。
まず、ボウリング大会では、今春に市議会議員に初当選された石堂大輔議員(H11法)の始球式により、熱戦が繰り広げられ、姫路市役所衣笠会が勝利しました。個人戦でも、松原延行(S63経済)さんの優勝を始め、上位を独占し、団体・個人とも同志社を圧倒しました。
また、懇親会では、小寺澤利隆会長(同志社OB)・加藤芳郎幹事長(S46理工)の挨拶を始めに、司会の山本欣嗣(H10経営)さんの巧みな話術により、終始和やかに進行しました。また、若手職員により、来年度本市で開催します姫路菓子博2008(詳細はhttp://www.kasihaku2008.jp/)のイメージソング「WE LOVE SWEETS」の合唱で大いに盛り上がり、最後に両校の校歌斉唱により、中締めとなりました。
報告:炭崎宣幸(H6理工)
2007年08月15日
受験料って高いですね
日本は市場経済(需要と供給の原理が働く)社会ですから、安くて価値があるものが選考され、うまくバランスが保たれています。公共料金はそうでもありませんが、一般消費財は、近年ずいぶん価格が低下して、暮らしやすくなっています。
しかし、大学の入試って、リピートが効きにくいとか失敗したときのダメージが大きいという理由からなのか、どうもうまくそうした需要と供給の原理が働いてないようです。
関西の私大は合格実績の「稼ぎ場」?(asahi.com)
一般型の受験料が3万5千円もかかる?
例えば、姫路観光文化検定の受験料が3000円〜4000円なのですが、いったい何にかかっているのか。ていうか、利益率はいったいいくらなんだ。
受験料にも価格競争原理が起きてもよさそうなのに、そういうのは働いてないのですね。
センター受験でも18000円もかかりますが、センターに大学から払う手数料が570円というのですから、ものすごい利益率です。
教育にお金がかかるというのはある意味わかりますが、試験手数料は教育でも何でもないわけで、単に受験生の足元を見たボッタクリにしか感じないのですが、どうなのでしょうか。
参考
<大学受験料>割引導入の大学増加、早大も参入(備忘録・脱力ブログ)
しかし、大学の入試って、リピートが効きにくいとか失敗したときのダメージが大きいという理由からなのか、どうもうまくそうした需要と供給の原理が働いてないようです。
関西の私大は合格実績の「稼ぎ場」?(asahi.com)
受験生がセンター試験前に私大に願書を提出すれば、あとは私大側が1件あたり570円の手数料をセンターに払って試験結果を取り寄せ、合否判定する方式が多い。受験生にすれば、一般型なら3万5千円前後かかる受験料がセンター型なら1万8千円程度で済むことや、試験会場に足を運ぶ必要がないなどのメリットがある。一方、私大にとっては問題作成や試験会場設営にかかる費用を節約できるうえに、受験料が入ってくる。
一般型の受験料が3万5千円もかかる?
例えば、姫路観光文化検定の受験料が3000円〜4000円なのですが、いったい何にかかっているのか。ていうか、利益率はいったいいくらなんだ。
受験料にも価格競争原理が起きてもよさそうなのに、そういうのは働いてないのですね。
センター受験でも18000円もかかりますが、センターに大学から払う手数料が570円というのですから、ものすごい利益率です。
教育にお金がかかるというのはある意味わかりますが、試験手数料は教育でも何でもないわけで、単に受験生の足元を見たボッタクリにしか感じないのですが、どうなのでしょうか。
参考
<大学受験料>割引導入の大学増加、早大も参入(備忘録・脱力ブログ)
2007年08月06日
2007年08月04日
2007年07月28日
平成19年度 第1回役員会 議事録
平成19年7月14日(土)午後3時〜 姫路市国際交流センター第3会議室
出席者 尾上誠一、三木博之、福知武司、中塚孝継、加藤芳郎、久内麻佐行(記)、里見亘、比良さやか、尾上竜二、平田朗、駒井正彦、清水敏昭 (12名)
1.役員の一部変更について
1)中塚孝継さん 幹事→副会長に
松井通泰さん 副会長→退任
2)加藤芳郎さん 副会長に(新任・松井さんと交代)
3)尾上竜二さん 幹事→副幹事長に
4)平田朗さん 副幹事長(新任)
2.今年度の行事予定について
7月14日(土)第1回役員会
9月16日(日)第5回親睦ゴルフ大会 生野高原C.C
9月29日(土)兵庫県校友大会 チサンホテル神戸
11月 4日(日)全国校友大会 ホテルグランヴィア京都
11月17日(土)第2回役員会
2月 2日(土)第3回役員会 まねき食品本社3階
〃 姫路立命会第21回総会
各行事について、その都度役員に参加依頼を行う。
総会には、役員全員で手分けして、1人でも多くの人に出席を依頼する。
3.役員親睦会について
役員の親睦行事を考えて実施する。
案1.里見さんの工房に泊まりがけで陶芸を習う。
案2.ゴルフの前日から宿泊して懇親を深める。
4.その他
会員間の異業種交流を深める工夫をする。
案1.総会時に付ける名札に簡単なプロフィールを入れる。
案2.総会資料に個人広告を募る。1000円で自己PR。
P.S.
役員会後の懇親会(撮影 尾上会長)

出席者 尾上誠一、三木博之、福知武司、中塚孝継、加藤芳郎、久内麻佐行(記)、里見亘、比良さやか、尾上竜二、平田朗、駒井正彦、清水敏昭 (12名)
1.役員の一部変更について
1)中塚孝継さん 幹事→副会長に
松井通泰さん 副会長→退任
2)加藤芳郎さん 副会長に(新任・松井さんと交代)
3)尾上竜二さん 幹事→副幹事長に
4)平田朗さん 副幹事長(新任)
2.今年度の行事予定について
7月14日(土)第1回役員会
9月16日(日)第5回親睦ゴルフ大会 生野高原C.C
9月29日(土)兵庫県校友大会 チサンホテル神戸
11月 4日(日)全国校友大会 ホテルグランヴィア京都
11月17日(土)第2回役員会
2月 2日(土)第3回役員会 まねき食品本社3階
〃 姫路立命会第21回総会
各行事について、その都度役員に参加依頼を行う。
総会には、役員全員で手分けして、1人でも多くの人に出席を依頼する。
3.役員親睦会について
役員の親睦行事を考えて実施する。
案1.里見さんの工房に泊まりがけで陶芸を習う。
案2.ゴルフの前日から宿泊して懇親を深める。
4.その他
会員間の異業種交流を深める工夫をする。
案1.総会時に付ける名札に簡単なプロフィールを入れる。
案2.総会資料に個人広告を募る。1000円で自己PR。
P.S.
役員会後の懇親会(撮影 尾上会長)


2007年06月20日
親が「子供を通わせたい大学」
AllAboutの記事
1位は東大、2位慶應、3位早稲田、
4位以下は京大、青山、ICU、上智、北大と続き、
ハーバード大、本人が行きたい大学、立命館、一橋、東京芸大とか
このアンケート、京都とか北海道など観光地のアンケートみたいですね。
同志社じゃなくて立命館がランクインするのは、立命館小学校の陰山ブランドの影響でしょうか。
1位は東大、2位慶應、3位早稲田、
4位以下は京大、青山、ICU、上智、北大と続き、
ハーバード大、本人が行きたい大学、立命館、一橋、東京芸大とか
このアンケート、京都とか北海道など観光地のアンケートみたいですね。
同志社じゃなくて立命館がランクインするのは、立命館小学校の陰山ブランドの影響でしょうか。
2007年06月16日
グローバルCOE、2拠点採択
文部科学省が、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を支援するグローバルCOEプログラムに、立命館大学の「生存学」創成拠点プロジェクトと日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点を採択しました。
従来の21世紀COEプログラムに比べて拠点数を絞り、助成金を倍増するとのことで、より重点化が進んだことになります。
採択が多かったのは大阪大学の7拠点、京都大学と東京大学の6拠点。地元播磨の兵庫県立大学(理学部)や、21世紀COEプログラムでは採択されたことのなかった関西大学も1拠点採択されています。
採択された28大学中、公立は兵庫県立大(理学部)、静岡県立大、大阪市立大の3大学1拠点ずつ、私立は早稲田4拠点、慶応3拠点、立命館2拠点、関西大1拠点の4大学のみ。
複数採択は11大学しかありませんでした。
参考
県立大、世界最高水準の研究教育拠点へ(ひめナビブログ)
グローバルCOEプログラム 28大学63件を採択(Sankei WEB)
従来の21世紀COEプログラムに比べて拠点数を絞り、助成金を倍増するとのことで、より重点化が進んだことになります。
採択が多かったのは大阪大学の7拠点、京都大学と東京大学の6拠点。地元播磨の兵庫県立大学(理学部)や、21世紀COEプログラムでは採択されたことのなかった関西大学も1拠点採択されています。
採択された28大学中、公立は兵庫県立大(理学部)、静岡県立大、大阪市立大の3大学1拠点ずつ、私立は早稲田4拠点、慶応3拠点、立命館2拠点、関西大1拠点の4大学のみ。
複数採択は11大学しかありませんでした。
参考
県立大、世界最高水準の研究教育拠点へ(ひめナビブログ)
グローバルCOEプログラム 28大学63件を採択(Sankei WEB)
2007年06月11日
大阪大と関西大が学術交流協定 単位互換など検討
「もっと強い関大」を掲げて、いま最も元気な関西大学が、大阪大学と学術交流協定を締結。阪大生が関西大学で講義を受けるようなことを検討しているようです。
大阪大と関西大が学術交流協定 単位互換など検討(asahi.com)
独立行政法人の国立大学が私立大学と組むメリットは大きいと思いますが、大阪大学と関大の学術交流協定は、関西の国立と私立のマンモス校同士の交流ということで、かなりインパクトがありますね。
つぎは、京大と立命館でしょうか。
参考
西園寺公望がつくった大学(姫路立命館) - 京大を西園寺公望がつくったという話。
京都大学 立命館大学 合同フォーラム2006
大阪大と関西大が学術交流協定 単位互換など検討(asahi.com)
両大学の本部キャンパスはともに吹田市内で、学生の行き来はしやすい。また、阪大の次期総長就任が決まった鷲田清一・副学長がかつて関大文学部の教授を務め、関大の河田悌一学長が阪大大学院出身であるなど、人的なつながりも深い。
独立行政法人の国立大学が私立大学と組むメリットは大きいと思いますが、大阪大学と関大の学術交流協定は、関西の国立と私立のマンモス校同士の交流ということで、かなりインパクトがありますね。
つぎは、京大と立命館でしょうか。
参考
西園寺公望がつくった大学(姫路立命館) - 京大を西園寺公望がつくったという話。
京都大学 立命館大学 合同フォーラム2006
2007年06月05日
関西の大学をまとめて受講する秘訣
2007年05月14日
2007年05月13日
負けへんで!!西宮冷蔵
コンプライアンスに身体を張った水谷社長の勇気に感激!
去る4月20日、はりま産学交流会の特別講演会で、7年前の雪印食品の牛肉偽装事件内部告発で時の人となった、西宮冷蔵の水谷洋一社長の話を興味深く拝聴した。
世間では、西宮冷蔵が顧客の秘密を暴露して裏切ったとか、水谷社長が進んで内部告発を したという印象で捉えている人も多いようだが、実際の話は違っていた。当時国内に発生したBSE問題がきっかけで、全頭検査をする日以前に加工されていた輸入牛肉を、国が責任を持って処分することになったにもかかわらず、雪印食品は西宮冷蔵に、預けていた輸入牛肉(300円/?)を焼却すべき国産牛(買上価格1,000円/?)に偽装するため、自社の社員を休日に倉庫内に入らせ、国産牛のダンボールに詰めかえさせた。
西宮冷蔵の水谷社長は、出張から帰った後にそのこと知り、雪印食品の責任者に対して取り消させるよう進言することを部下に指示したが、部下はこれを言いそびれていた。
やがてマスコミのかぎつけることになり、切羽詰った水谷社長は、雪印の責任者に事件化しないように始末書を書き、偽装して得た利益全額の返還を進言するも聞き入れられず、記者会見で真相を明かさざるを得なくなった。引き続き同様の不祥事を惹き起こした日本ハムも、コンプライアンスや世論の前には、さしもの食肉業界の巨大政治力をもってしても屈せざるをえなくなり、大いに社会的信用を失うこととなった。次々と事件の波及を恐れる官界は、霞ヶ関の農水省が倉庫業を管轄する国交省に働きかけ、偽装された牛肉の在庫証明をした(実は書かされた)西宮冷蔵に、虚偽記載の倉庫業法違反に当るということで営業停止を命じて(後に廃業に追い込まれる)、事態の収拾を図った。
水谷社長は、息子と今後のことを話し合っていたところ、元社員3名が後に立っており「社長がんばりましょう」と言ってくれ、その後、全国にも激励の支援の輪が広がって、何とか再建を果たすことが出来たそうだ。当時20名いた社員は現在7名になってしまったが、事件も終結ではなく、今なお闘いは続いているようで、頑張っておられる。
企業はどんな業界においても業法というものがあり、それ以外に一般社会での色々な規範や条理に背いたのでは、社会に存在し得ない。とりわけコンプライアンスの一線が判り辛い領域、例えば税法の解釈を巡っては、企業側の論理からすると一線を侵してしまう場合もしばしば見受けられる。「見解の相違があったが修正申告に応じている」の類はそれである。ただし、分からなければバレ元でというのは慣習化すると蟻の一穴から堤防が崩れることもあり得る。そして、バレ元のケースは重加算税を課されるケースも多い。結局少しくらいは・・と一線を超えると、どこが限界か見失うようになる。
先ずコンプライアンスありきでなければ企業は瞬時にして信頼を失墜しかねないことを、この事件は教えてくれている。
去る4月20日、はりま産学交流会の特別講演会で、7年前の雪印食品の牛肉偽装事件内部告発で時の人となった、西宮冷蔵の水谷洋一社長の話を興味深く拝聴した。
世間では、西宮冷蔵が顧客の秘密を暴露して裏切ったとか、水谷社長が進んで内部告発を したという印象で捉えている人も多いようだが、実際の話は違っていた。当時国内に発生したBSE問題がきっかけで、全頭検査をする日以前に加工されていた輸入牛肉を、国が責任を持って処分することになったにもかかわらず、雪印食品は西宮冷蔵に、預けていた輸入牛肉(300円/?)を焼却すべき国産牛(買上価格1,000円/?)に偽装するため、自社の社員を休日に倉庫内に入らせ、国産牛のダンボールに詰めかえさせた。
西宮冷蔵の水谷社長は、出張から帰った後にそのこと知り、雪印食品の責任者に対して取り消させるよう進言することを部下に指示したが、部下はこれを言いそびれていた。
やがてマスコミのかぎつけることになり、切羽詰った水谷社長は、雪印の責任者に事件化しないように始末書を書き、偽装して得た利益全額の返還を進言するも聞き入れられず、記者会見で真相を明かさざるを得なくなった。引き続き同様の不祥事を惹き起こした日本ハムも、コンプライアンスや世論の前には、さしもの食肉業界の巨大政治力をもってしても屈せざるをえなくなり、大いに社会的信用を失うこととなった。次々と事件の波及を恐れる官界は、霞ヶ関の農水省が倉庫業を管轄する国交省に働きかけ、偽装された牛肉の在庫証明をした(実は書かされた)西宮冷蔵に、虚偽記載の倉庫業法違反に当るということで営業停止を命じて(後に廃業に追い込まれる)、事態の収拾を図った。
水谷社長は、息子と今後のことを話し合っていたところ、元社員3名が後に立っており「社長がんばりましょう」と言ってくれ、その後、全国にも激励の支援の輪が広がって、何とか再建を果たすことが出来たそうだ。当時20名いた社員は現在7名になってしまったが、事件も終結ではなく、今なお闘いは続いているようで、頑張っておられる。
企業はどんな業界においても業法というものがあり、それ以外に一般社会での色々な規範や条理に背いたのでは、社会に存在し得ない。とりわけコンプライアンスの一線が判り辛い領域、例えば税法の解釈を巡っては、企業側の論理からすると一線を侵してしまう場合もしばしば見受けられる。「見解の相違があったが修正申告に応じている」の類はそれである。ただし、分からなければバレ元でというのは慣習化すると蟻の一穴から堤防が崩れることもあり得る。そして、バレ元のケースは重加算税を課されるケースも多い。結局少しくらいは・・と一線を超えると、どこが限界か見失うようになる。
先ずコンプライアンスありきでなければ企業は瞬時にして信頼を失墜しかねないことを、この事件は教えてくれている。
2007年05月12日
姫路 vs 京都
先日、姫路コンベンションサポートの今村理事とお話する機会がありました。(参考)
好古園について話が及んだとき、私が以前訪問したときに外国人比率が多いのにびっくりしたという話をしたところ、今村さんは、好古園についてあまり良い印象をおっしゃいませんでした。
それは流派もなく単なる庭の寄せ集めでストーリーがないというようなお話でした。しかし、外国人にとってみれば、あそこに行けば、とりあえず一通りの日本的文化に触れることができる、いわば日本文化観光のワンストップサービスが可能ということでした。
日本に来られたお客さんは、お寺や神社の豊富な奈良や京都にいってしまい、お城だけ見に姫路に来て、そして帰ってしまうパターンが多いと思うのですが、姫路ももう少し頑張って、姫路だけで日本観光のワンストップサービスを提供できないかなぁと(個人的に)考えています。
西の比叡である円教寺、西の本願寺の拠点である亀山本徳寺、京都・八坂神社の本社である広峯神社など役者は揃っているので、社寺中心ではなく城郭を基本に日本を訪れる観光客にワンストップサービスを提供するなら、関空から姫路行きのリムジンバスに乗ってもらって姫路で観光すべて済ませてもらうのがいいかと思います。
京都は一応二条城はあるものの、お城に関してはめちゃめちゃ弱いので、その点は圧倒的に姫路が強いのですが、それ以外に何かないかなぁと考えていたのですが、あるのですよね。
以前、北村さんもおっしゃってましたが、食材が豊富なこと。とくに海の幸。それからおそらく地中海よりも美しいと思われる瀬戸内海の景色。(このブログのトップページの写真は、相生の万葉の岬の写真です。海の景色としては世界一美しいのではないでしょうか。)
これらは京都には手も足もでません。
好古園について話が及んだとき、私が以前訪問したときに外国人比率が多いのにびっくりしたという話をしたところ、今村さんは、好古園についてあまり良い印象をおっしゃいませんでした。
それは流派もなく単なる庭の寄せ集めでストーリーがないというようなお話でした。しかし、外国人にとってみれば、あそこに行けば、とりあえず一通りの日本的文化に触れることができる、いわば日本文化観光のワンストップサービスが可能ということでした。
日本に来られたお客さんは、お寺や神社の豊富な奈良や京都にいってしまい、お城だけ見に姫路に来て、そして帰ってしまうパターンが多いと思うのですが、姫路ももう少し頑張って、姫路だけで日本観光のワンストップサービスを提供できないかなぁと(個人的に)考えています。
西の比叡である円教寺、西の本願寺の拠点である亀山本徳寺、京都・八坂神社の本社である広峯神社など役者は揃っているので、社寺中心ではなく城郭を基本に日本を訪れる観光客にワンストップサービスを提供するなら、関空から姫路行きのリムジンバスに乗ってもらって姫路で観光すべて済ませてもらうのがいいかと思います。
京都は一応二条城はあるものの、お城に関してはめちゃめちゃ弱いので、その点は圧倒的に姫路が強いのですが、それ以外に何かないかなぁと考えていたのですが、あるのですよね。
以前、北村さんもおっしゃってましたが、食材が豊富なこと。とくに海の幸。それからおそらく地中海よりも美しいと思われる瀬戸内海の景色。(このブログのトップページの写真は、相生の万葉の岬の写真です。海の景色としては世界一美しいのではないでしょうか。)
これらは京都には手も足もでません。
2007年05月10日
末川博と平和憲法
立命館が戦後発展したのは滝川事件で京大を退官した末川博を学長に招聘したことが大きいようです。私自身、末川博といえば「末川記念会館」を連想するぐらいで、直接お話を伺ったことはありません。
憲法:40年前の護憲映画をDVD化…京都の男性(MSN毎日インタラクティブ)
ネットで検索する限り、人間的におおらかな人ではないかという印象を受けます。
彼の歩んだ道より
「私の心に残った語録」15 「克己」 「理想は高く、姿勢は低く・・・」 立命館大学元総長末川博(インパナトーレ)
「平和憲法を守れ」という意見の中には、「護憲」に固執する人もいるのですが、末川博先生の言葉を見ていると、必ずしもそうは読めない気がします。
守るべき理想と、実践と理論のフィードバックについて述べてある点、さらに「前へ前へと進もう」という言葉。躍動感とか動的な印象があります。
それに対して「護憲」という言葉からは、静的、保守的な印象を受けてしまいます。
「憲法第9条は平和に貢献」78% 朝日新聞世論調査より
「憲法を変えるなんて!」「なんだかよくわからない」「取り敢えず今のままでいいんじゃない?」という態度だって、護憲です。
平和憲法の理想を守るために、われわれができることは末川博の言う「立派な市民になれ」ということでしょう。決して、目を瞑って、耳を押さえて「護憲」のみをただ叫ぶことではないでしょう。
憲法:40年前の護憲映画をDVD化…京都の男性(MSN毎日インタラクティブ)
平和憲法を守ろうと、京都の文化人らが42年前に製作し、長らく埋もれていた記録映画「日本の憲法」が、製作メンバーの堀昭三さん(79)=京都市上京区=によって、3日の憲法記念日に合わせてDVD化された。堀さんは「憲法改悪を阻止しようという当時の熱気を映像を通して感じ、平和憲法の意義を若い世代に改めて考えてほしい」と話している。
(中略)
戦争末期、志願して海兵団に入隊。戦後に入った立命館大の講義で聴いた末川元総長の「立派な市民になれ」という言葉に、「平和憲法の下、2度と悲惨な戦争を起こしてはいけない。戦争をしない国にするのは自分たちだと実感した」と語る堀さん。「国民投票法案の衆院通過で改憲が具体化する今こそ、映画を見て憲法を守る力になってほしい」と話している。
ネットで検索する限り、人間的におおらかな人ではないかという印象を受けます。
彼の歩んだ道より
末川博総長の講義「法学」は存心館2階の大教室であったが、他の学部の学生や、府立医大、京大からも聴講に来る学生で廊下まであふれていた。末川先生の講義はわかりやすい言葉で話され、講義というよりは講演を聞いているようなものだった。
「私の心に残った語録」15 「克己」 「理想は高く、姿勢は低く・・・」 立命館大学元総長末川博(インパナトーレ)
末川博総長から卒業記念に頂いた色紙です。
その色紙には次のように書かれています。
「理想は高く 姿勢は低く いつも心に太陽を持って ゆっくりと がっちりと 理論を貫いて実践に行き 実践を通して理論を究め 前へ前へと進もう
未来を信じ、未来に生きる 君の洋々たる前途を祝福して」
「平和憲法を守れ」という意見の中には、「護憲」に固執する人もいるのですが、末川博先生の言葉を見ていると、必ずしもそうは読めない気がします。
守るべき理想と、実践と理論のフィードバックについて述べてある点、さらに「前へ前へと進もう」という言葉。躍動感とか動的な印象があります。
それに対して「護憲」という言葉からは、静的、保守的な印象を受けてしまいます。
「憲法第9条は平和に貢献」78% 朝日新聞世論調査より
憲法改正が「重要な問題」と思う人は57%。一方で、家庭や職場などで憲法の話をする人は、「よくある」「ときどきある」を合わせて34%。3人に2人は「ほとんどない」か「全くない」と答えた。憲法を巡る国民論議が盛り上がっていない現実も浮かび上がる。
「憲法を変えるなんて!」「なんだかよくわからない」「取り敢えず今のままでいいんじゃない?」という態度だって、護憲です。
平和憲法の理想を守るために、われわれができることは末川博の言う「立派な市民になれ」ということでしょう。決して、目を瞑って、耳を押さえて「護憲」のみをただ叫ぶことではないでしょう。
2007年05月08日
新しいブログサイトです
姫路立命会のブログを新しく「てんこもり」につくりました。
過去のブログはこちらです。
こちらのブログでは、mikiだけでなく、複数での投稿が可能になります。
てんこもりIDを取得すると投稿できるみたいです。
投稿が可能なかたは、自由に投稿してください。
過去のブログはこちらです。
こちらのブログでは、mikiだけでなく、複数での投稿が可能になります。
てんこもりIDを取得すると投稿できるみたいです。
投稿が可能なかたは、自由に投稿してください。
2007年05月08日
立同戦囲碁対決
小学校で囲碁教育 同志社など3校 プロ棋士が本格指導(Sankei WEB)
昨年4月に開校した私立の同志社小学校(京都市左京区)と立命館小学校(同市北区)がともに教育の一環として今年から囲碁を取り入れ、子供たちに好評だ。
(中略)
同志社小では今年1月から、最上級生だった3年生全員(約60人)に対し、総合的な学習にあたる「道草の時間」に囲碁を導入。思考力や判断力をはぐくむのが狙いで、「伝統文化を大事にする」「本物に触れる」という学校の方針とも一致したという。
(中略)
一方、立命館小でも今年4月から、研究顧問を務める東北大学の川島隆太教授からの「囲碁が脳の活性化に役立つ」とのアドバイスを受け、囲碁教室を開設。放課後に希望者が参加する課外活動の「アフタースクール」に導入し、同志社小と同様に、関西棋院のプロ棋士を講師として招いている。現在は、2年生から最上級の4年生の約60人が週1回、囲碁に取り組んでいる。
プロ棋士を講師に招いているというところが話題といえば話題なんだろうけど、下町のガキ大将が学校帰りに近所の囲碁好きのおやじと対戦しているのと大して変わらない気もします。
うちの子はハリー・ポッターを見てからチェス好きになったものだから、ルールもろくに知らない私とチェスをやってたのですが、最近は将棋を指してます。囲碁は知らないしね。
同志社の言う、「本物に触れる」のは駄目だけど、「伝統文化を大事にする」のはその通りですね。
昨年4月に開校した私立の同志社小学校(京都市左京区)と立命館小学校(同市北区)がともに教育の一環として今年から囲碁を取り入れ、子供たちに好評だ。
(中略)
同志社小では今年1月から、最上級生だった3年生全員(約60人)に対し、総合的な学習にあたる「道草の時間」に囲碁を導入。思考力や判断力をはぐくむのが狙いで、「伝統文化を大事にする」「本物に触れる」という学校の方針とも一致したという。
(中略)
一方、立命館小でも今年4月から、研究顧問を務める東北大学の川島隆太教授からの「囲碁が脳の活性化に役立つ」とのアドバイスを受け、囲碁教室を開設。放課後に希望者が参加する課外活動の「アフタースクール」に導入し、同志社小と同様に、関西棋院のプロ棋士を講師として招いている。現在は、2年生から最上級の4年生の約60人が週1回、囲碁に取り組んでいる。
プロ棋士を講師に招いているというところが話題といえば話題なんだろうけど、下町のガキ大将が学校帰りに近所の囲碁好きのおやじと対戦しているのと大して変わらない気もします。
うちの子はハリー・ポッターを見てからチェス好きになったものだから、ルールもろくに知らない私とチェスをやってたのですが、最近は将棋を指してます。囲碁は知らないしね。
同志社の言う、「本物に触れる」のは駄目だけど、「伝統文化を大事にする」のはその通りですね。
2007年05月04日
京都が州都?
関西経済同友会は、京都を州都とする関西州構想を提言しています。
「関西州」知名度抜群、京都が州都 大阪は経済の核 関西同友会提言(産経関西)
東北なら仙台、中国なら広島、というふうに、その地域の最大都市が州都になるイメージがあるので、大阪が州都で良さそうにも思いますが、サミット誘致で京都と大阪の足並みが揃わなかったことから、少し工夫したみたいですね。
ワシントンとニューヨークのように、両方花を持たせる案ということでしょうが、日本、英国、フランス、中国、ロシアなど、最大都市が首都と言う国がやはり多いので、大阪人には受け入れがたい案のような気がします。
「関西州」知名度抜群、京都が州都 大阪は経済の核 関西同友会提言(産経関西)
東北なら仙台、中国なら広島、というふうに、その地域の最大都市が州都になるイメージがあるので、大阪が州都で良さそうにも思いますが、サミット誘致で京都と大阪の足並みが揃わなかったことから、少し工夫したみたいですね。
ワシントンとニューヨークのように、両方花を持たせる案ということでしょうが、日本、英国、フランス、中国、ロシアなど、最大都市が首都と言う国がやはり多いので、大阪人には受け入れがたい案のような気がします。
2007年04月14日
早稲田も孔子学院
早稲田大学、孔子学院を設立へ(人民網)
早稲田大学の孔子学院設立プロジェクトに関する合意書の調印式が12日、東京で行われた。中国外交部の李肇星部長(写真後列左から2番目)、王毅駐日大使(同前列左)、森喜朗元首相(同後列中央)などが調印式に参加した。同孔子学院は、日本で7カ所目の孔子学院となる。
孔子学院設立ブームか?
早稲田大学の孔子学院設立プロジェクトに関する合意書の調印式が12日、東京で行われた。中国外交部の李肇星部長(写真後列左から2番目)、王毅駐日大使(同前列左)、森喜朗元首相(同後列中央)などが調印式に参加した。同孔子学院は、日本で7カ所目の孔子学院となる。
孔子学院設立ブームか?
2007年04月13日
中国の温首相が立命館を訪問
来日している中国の温家宝首相ですが、本日、立命館大学を訪問されるようです。
中国・温首相、池田大作氏と会合も 来日の日程固まる(asahi.com)
最終日には京都市に入り、嵐山にある周恩来元首相の石碑を見学し、立命館大学の訪問なども検討している。
立命館は、日本で初めて孔子学院(立命館孔子学院)を設立した大学で、今年は立命館アジア太平洋大学にも設立するようです。
追記
温家宝首相、立命館大野球部員らと交流 西京極野球場(asahi.com)
中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は13日、京都市右京区の西京極野球場で立命館大硬式野球部員ら約30人と交流した。部員と同じグレーのユニホーム姿でマウンドに立ち、左上手からワンバウンドの球を投げた。
(中略)
同大学は中国政府が中国語普及のため開いている「孔子学院」を05年に日本で初めて開設するなど日中交流に積極的に取り組んできたことから交流が実現した。
温家宝 中国総理が立命館大学を訪問(立命館大学)
4月13日(金)、中華人民共和国の温家宝総理が立命館大学を訪れ、立命館大学生や立命館小学校の児童と交流を行った。
(中略)
温総理一行は15時前に立命館大学衣笠キャンパスへ到着。吹奏楽部など、500名の学生、教職員の歓迎を受けるなか、図書館での学生との交流会へ参加された。
中国・温首相、池田大作氏と会合も 来日の日程固まる(asahi.com)
最終日には京都市に入り、嵐山にある周恩来元首相の石碑を見学し、立命館大学の訪問なども検討している。
立命館は、日本で初めて孔子学院(立命館孔子学院)を設立した大学で、今年は立命館アジア太平洋大学にも設立するようです。
追記
温家宝首相、立命館大野球部員らと交流 西京極野球場(asahi.com)
中国の温家宝(ウェン・チアパオ)首相は13日、京都市右京区の西京極野球場で立命館大硬式野球部員ら約30人と交流した。部員と同じグレーのユニホーム姿でマウンドに立ち、左上手からワンバウンドの球を投げた。
(中略)
同大学は中国政府が中国語普及のため開いている「孔子学院」を05年に日本で初めて開設するなど日中交流に積極的に取り組んできたことから交流が実現した。
温家宝 中国総理が立命館大学を訪問(立命館大学)
4月13日(金)、中華人民共和国の温家宝総理が立命館大学を訪れ、立命館大学生や立命館小学校の児童と交流を行った。
(中略)
温総理一行は15時前に立命館大学衣笠キャンパスへ到着。吹奏楽部など、500名の学生、教職員の歓迎を受けるなか、図書館での学生との交流会へ参加された。
2007年04月09日
給食だけがホテル並ではない
以前、地元選出の戸井田とおる代議士が自分のブログの中で、「いじめ問題」に関連して、こんなことを書いてらっしゃいました。ちょっと長いのですが、引用させていただきます。
教育問題について(丸坊主日記)
「私は、落選中に一念発起して、朝6時から7時半までの間、選挙区内のある交差点に毎日立ちました。7時を過ぎると私が『おはようございます。』と挨拶する横を中学生が登校していきます。中学生にも挨拶をするが返事が帰ってこない。最近の中学生は挨拶も出来ないと思っていたが、ある人から、挨拶が返ってこないのは、戸井田さんあなたの挨拶の仕方が悪いからだ!と言われました。きちんと中学生にも正対して頭を深く下げれば必ず挨拶は返ってくると言われ、素直に実行してみました。言われたとおり挨拶が返ってきました。そんな風に中学生と毎朝一瞬のふれあいを交わしていると、中学生の日々の表情の中に心が見て取れような気がするんです。赤の他人のわたしが一瞬のすれ違いでいつもと違う雰囲気を感じるのだから、もっと近くにいる家族や学校の先生はもっと感じてもいいのではないでしょうか?今、いじめや自殺の問題を前にして、校長先生のする事があるとすれば、何人生徒がいようと一人一人の名前と顔を覚える事だと思う。
東京のホテルに行くと、いつ覚えてくれたのか、まだ無名の戸井田とおるでもホテルの会場を出るとき、名前を言わなくても、車を呼び出してくれる。まだ陣笠の自分の名前を覚えてくれていると知ると嬉しいものです。大人の私でも嬉しいと思うのだから子供たちが、校長先生から名前を呼ばれ、目を見て声を掛けられたら、どう思うでしょうか?誰からも無視されている子供だったらどう思うでしょうか?今いじめ問題で悩む校長先生がいたらすぐにも出来る効果抜群の秘策は、毎朝誰よりも早く校門に立ち生徒一人ひとりに声をかけながら名前を覚える事だと思います。そうすれば、生徒たちの中で何が起きているか見えてくるし、周りの先生も変わるはずです。そして、教育委員会のやる事は、先生たちがそれを出来ているかチェックする事だ。」と言うような発言をしたら、えらい評判が良かった。
うちの子どもが通っていた幼稚園では、迎えに来る両親はもちろんたまに来るおじいちゃん、おばあちゃんの顔まで全職員が覚えています。小学校以上は公立王国の姫路でも、私立の幼稚園は競争が激しいから、とにかく一生懸命。毎日が改革で、新しいことにどんどんチャレンジしています。
小学校だって同じで、京都ではこれまで公立小学校が当たり前だったのだろうけど、同志社や立命館小学校などの私立小学校が競争して、レベルを上げていくのだろうと思います。
立命館小学校(THE HOLY BLOGS)
先日、立命館小学校の入学式に行ってきた。
立派な校舎は小学校のそれとは思えない造りだった。
が、それにも増して驚いたのが・・・入学式当日に先生方が新入生の名前を既に覚えていることだった。
大津プリンスホテルの給食がマスコミに取り上げられますが、プリンスホテルの従業員なら当たり前の「お客様」の顔と名前を覚えることも、サービス業の証。
教育問題について(丸坊主日記)
「私は、落選中に一念発起して、朝6時から7時半までの間、選挙区内のある交差点に毎日立ちました。7時を過ぎると私が『おはようございます。』と挨拶する横を中学生が登校していきます。中学生にも挨拶をするが返事が帰ってこない。最近の中学生は挨拶も出来ないと思っていたが、ある人から、挨拶が返ってこないのは、戸井田さんあなたの挨拶の仕方が悪いからだ!と言われました。きちんと中学生にも正対して頭を深く下げれば必ず挨拶は返ってくると言われ、素直に実行してみました。言われたとおり挨拶が返ってきました。そんな風に中学生と毎朝一瞬のふれあいを交わしていると、中学生の日々の表情の中に心が見て取れような気がするんです。赤の他人のわたしが一瞬のすれ違いでいつもと違う雰囲気を感じるのだから、もっと近くにいる家族や学校の先生はもっと感じてもいいのではないでしょうか?今、いじめや自殺の問題を前にして、校長先生のする事があるとすれば、何人生徒がいようと一人一人の名前と顔を覚える事だと思う。
東京のホテルに行くと、いつ覚えてくれたのか、まだ無名の戸井田とおるでもホテルの会場を出るとき、名前を言わなくても、車を呼び出してくれる。まだ陣笠の自分の名前を覚えてくれていると知ると嬉しいものです。大人の私でも嬉しいと思うのだから子供たちが、校長先生から名前を呼ばれ、目を見て声を掛けられたら、どう思うでしょうか?誰からも無視されている子供だったらどう思うでしょうか?今いじめ問題で悩む校長先生がいたらすぐにも出来る効果抜群の秘策は、毎朝誰よりも早く校門に立ち生徒一人ひとりに声をかけながら名前を覚える事だと思います。そうすれば、生徒たちの中で何が起きているか見えてくるし、周りの先生も変わるはずです。そして、教育委員会のやる事は、先生たちがそれを出来ているかチェックする事だ。」と言うような発言をしたら、えらい評判が良かった。
うちの子どもが通っていた幼稚園では、迎えに来る両親はもちろんたまに来るおじいちゃん、おばあちゃんの顔まで全職員が覚えています。小学校以上は公立王国の姫路でも、私立の幼稚園は競争が激しいから、とにかく一生懸命。毎日が改革で、新しいことにどんどんチャレンジしています。
小学校だって同じで、京都ではこれまで公立小学校が当たり前だったのだろうけど、同志社や立命館小学校などの私立小学校が競争して、レベルを上げていくのだろうと思います。
立命館小学校(THE HOLY BLOGS)
先日、立命館小学校の入学式に行ってきた。
立派な校舎は小学校のそれとは思えない造りだった。
が、それにも増して驚いたのが・・・入学式当日に先生方が新入生の名前を既に覚えていることだった。
大津プリンスホテルの給食がマスコミに取り上げられますが、プリンスホテルの従業員なら当たり前の「お客様」の顔と名前を覚えることも、サービス業の証。
2007年04月05日
電子透かし入り学生証で出席管理
NTTと立命館大、電子透かし入り学生証で出席管理実験(asahi.com)
機械で出欠を管理するには、これまで電子チップが入ったプラスチック製のカードなどが必要だった。「電子透かし」を埋め込んだ学生証は、専用ソフトがあれば市販のプリンターで作成できるため、コストが電子チップを使う場合の10分の1以下に抑えられるという。
たまに出席を取るのはいいけど、あの集めた紙を集計・整理するのって、結構大変みたいです。
青森大学では、全学で携帯電話を使って出席をとっているようです。昔の感覚でいけば、マンモス校で、へたに出席されたら教室が足りなくなって経営が成り立たないという気がするのですが、最近は違うのでしょうか。
機械で出欠を管理するには、これまで電子チップが入ったプラスチック製のカードなどが必要だった。「電子透かし」を埋め込んだ学生証は、専用ソフトがあれば市販のプリンターで作成できるため、コストが電子チップを使う場合の10分の1以下に抑えられるという。
たまに出席を取るのはいいけど、あの集めた紙を集計・整理するのって、結構大変みたいです。
青森大学では、全学で携帯電話を使って出席をとっているようです。昔の感覚でいけば、マンモス校で、へたに出席されたら教室が足りなくなって経営が成り立たないという気がするのですが、最近は違うのでしょうか。