2007年05月08日

立同戦囲碁対決

小学校で囲碁教育 同志社など3校 プロ棋士が本格指導(Sankei WEB)

昨年4月に開校した私立の同志社小学校(京都市左京区)と立命館小学校(同市北区)がともに教育の一環として今年から囲碁を取り入れ、子供たちに好評だ。
(中略)
同志社小では今年1月から、最上級生だった3年生全員(約60人)に対し、総合的な学習にあたる「道草の時間」に囲碁を導入。思考力や判断力をはぐくむのが狙いで、「伝統文化を大事にする」「本物に触れる」という学校の方針とも一致したという。
(中略)
一方、立命館小でも今年4月から、研究顧問を務める東北大学川島隆太教授からの「囲碁が脳の活性化に役立つ」とのアドバイスを受け、囲碁教室を開設。放課後に希望者が参加する課外活動の「アフタースクール」に導入し、同志社小と同様に、関西棋院のプロ棋士を講師として招いている。現在は、2年生から最上級の4年生の約60人が週1回、囲碁に取り組んでいる。

プロ棋士を講師に招いているというところが話題といえば話題なんだろうけど、下町のガキ大将が学校帰りに近所の囲碁好きのおやじと対戦しているのと大して変わらない気もします。
うちの子はハリー・ポッターを見てからチェス好きになったものだから、ルールもろくに知らない私とチェスをやってたのですが、最近は将棋を指してます。囲碁は知らないしね。
同志社の言う、「本物に触れる」のは駄目だけど、「伝統文化を大事にする」のはその通りですね。


同じカテゴリー(立命館)の記事画像
11月に姫路で開催。立命館大学 兵庫県校友会 総会・校友のつどい
立命館大学兵庫県校友会 新人歓迎会&異業種交流会
尾上誠一
同じカテゴリー(立命館)の記事
 11月に姫路で開催。立命館大学 兵庫県校友会 総会・校友のつどい (2019-09-27 00:39)
 グローバル教養学部 (2017-10-02 19:01)
 東大と立命館が連携 (2017-09-14 22:51)
 立命館大学兵庫県校友会 新人歓迎会&異業種交流会 (2016-06-26 22:30)
 オール立命館校友大会2015 (2015-10-18 09:38)
 平成27年度 兵庫県校友会 総会・校友のつどい (2015-06-28 16:17)

Posted by miki  at 00:00 │Comments(0)立命館

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。