2013年02月26日
2013年02月15日
姫路立命会第26回 校友の集いを終えて
去る2月2日・土曜日「校友の集い」を盛会裏に終えることができました。
ご来賓としてお越しいただいた当会顧問の姫路市長・石見利勝氏、立命館大学校友・父母課の渡辺 徹氏、そして当日ご講演いただいた立命館大学文学部教授・北村 稔氏にご列席いただき会を盛り上げていただきました。誠にありがとうございました。
“アベノミクス”上々の年明けに、政治・経済・外交面で日本経済復活の産業構造転換の兆しが見える中、この先明るい将来を描くことができるのでしょうか?
とりわけ、間もなく2年を迎えようとしている東日本大震災の復興には最大限の復興支援を願っています。
姫路市長・石見利勝氏におかれましては、間もなく全容を見せます姫路駅舎の竣工・その周辺の変容ぶりについて熱く語られました。また、長きにわたるNHK大河ドラマ『軍師勘兵衛』の放映が2014年に決定したことに興奮気味にも準備の慌ただしさが窺えるお話でした。大いに姫路の
名が黒田勘兵衛の功績に乗じて売り出し、原作のないオリジナル作品に仕立てていただきたいものです。
また、世界文化遺産の国宝姫路城・平成の大改修の完成は、大河ドラマ終了後となり少々残念な
思いが残りますが、何はともあれ、姫路市民として目が離せない今日この頃でありますことは間違いないでしょう。
立命館大学文学部教授・北村 稔氏のご講演は興味深かった。
『中華人民共和国の解剖・その政治と外交政策を中心に』と題し、中華人民共和国は、社会主義の衣をまとった封建王朝であることを解体し、中国共産党の歴史を整合的に理解する試みを放棄している今日、改革開放政策の名の下に社会主義の原則をかなぐり捨てた中国共産党の変貌ぶりに当惑し、冷静な中国理解に尽くさねばならないのか? 資本主義の生産様式が導入された中華人民共和国は「中国の特色を持った社会主義」に移行できるのか?
中国人(漢族)の世界観が大きく関わっているのでしょうが、近代的(西洋的)な科学的思考方法を、あれほど頑なに拒絶するのかという問題は依然として残る現実は、世界基準から逸脱したままなのであろうか?
北村 稔教授の著書 並びに 国家基本問題研究所(2007設立) 理事長・櫻井よしこ氏による、日本再生に向けた精力的な言論活動を基盤にした著書により、我々も、国防・外交・憲法・教育・経済など幅広く興味を持っていくべきだと痛感いたしました。
次に懇親会に移りまして、顧問の尾上誠一氏による乾杯の発声で開宴となりました。
例年のごとく幹事・尾上劉次君、フリーアナウンサー藤井 涼様のお嬢様MARINA(麻里奈)様とのコンビで和やかに繰り広げられました。ビンゴゲームでは豪華に果物の景品を用意し、名物駅そばの早食い競争では、北村 稔教授もご参加いただきそれはそれは盛り上がりました。
衣笠会幹事長の姫路市消防局予防課・松本隆範氏(S.51.理工卒)をはじめ女性会員 久末恵美子様(S.52文・日文卒)、松井沙希様(H.24数理科卒)等のご参加をいただきました。
幹事の皆様による呼びかけが少しづつでも広がりを見せている様子を確認しました。
校歌を若い校友の山本達也君(H.24卒)がリーダーとなり大合唱で歌い、幹事の石堂大輔君による万歳、次いで副会長の北村恒男氏に閉会の挨拶で中締めとしました。
校友のつどいにご参加いただき、校友のつどいを通じて、校友活動のご理解と親交を深めていただく絶好の場であることを、より広めていきたいものです。どうぞよろしくお願いいたします。
誠にありがとうございました。
ご来賓としてお越しいただいた当会顧問の姫路市長・石見利勝氏、立命館大学校友・父母課の渡辺 徹氏、そして当日ご講演いただいた立命館大学文学部教授・北村 稔氏にご列席いただき会を盛り上げていただきました。誠にありがとうございました。
“アベノミクス”上々の年明けに、政治・経済・外交面で日本経済復活の産業構造転換の兆しが見える中、この先明るい将来を描くことができるのでしょうか?
とりわけ、間もなく2年を迎えようとしている東日本大震災の復興には最大限の復興支援を願っています。
姫路市長・石見利勝氏におかれましては、間もなく全容を見せます姫路駅舎の竣工・その周辺の変容ぶりについて熱く語られました。また、長きにわたるNHK大河ドラマ『軍師勘兵衛』の放映が2014年に決定したことに興奮気味にも準備の慌ただしさが窺えるお話でした。大いに姫路の
名が黒田勘兵衛の功績に乗じて売り出し、原作のないオリジナル作品に仕立てていただきたいものです。
また、世界文化遺産の国宝姫路城・平成の大改修の完成は、大河ドラマ終了後となり少々残念な
思いが残りますが、何はともあれ、姫路市民として目が離せない今日この頃でありますことは間違いないでしょう。
立命館大学文学部教授・北村 稔氏のご講演は興味深かった。
『中華人民共和国の解剖・その政治と外交政策を中心に』と題し、中華人民共和国は、社会主義の衣をまとった封建王朝であることを解体し、中国共産党の歴史を整合的に理解する試みを放棄している今日、改革開放政策の名の下に社会主義の原則をかなぐり捨てた中国共産党の変貌ぶりに当惑し、冷静な中国理解に尽くさねばならないのか? 資本主義の生産様式が導入された中華人民共和国は「中国の特色を持った社会主義」に移行できるのか?
中国人(漢族)の世界観が大きく関わっているのでしょうが、近代的(西洋的)な科学的思考方法を、あれほど頑なに拒絶するのかという問題は依然として残る現実は、世界基準から逸脱したままなのであろうか?
北村 稔教授の著書 並びに 国家基本問題研究所(2007設立) 理事長・櫻井よしこ氏による、日本再生に向けた精力的な言論活動を基盤にした著書により、我々も、国防・外交・憲法・教育・経済など幅広く興味を持っていくべきだと痛感いたしました。
次に懇親会に移りまして、顧問の尾上誠一氏による乾杯の発声で開宴となりました。
例年のごとく幹事・尾上劉次君、フリーアナウンサー藤井 涼様のお嬢様MARINA(麻里奈)様とのコンビで和やかに繰り広げられました。ビンゴゲームでは豪華に果物の景品を用意し、名物駅そばの早食い競争では、北村 稔教授もご参加いただきそれはそれは盛り上がりました。
衣笠会幹事長の姫路市消防局予防課・松本隆範氏(S.51.理工卒)をはじめ女性会員 久末恵美子様(S.52文・日文卒)、松井沙希様(H.24数理科卒)等のご参加をいただきました。
幹事の皆様による呼びかけが少しづつでも広がりを見せている様子を確認しました。
校歌を若い校友の山本達也君(H.24卒)がリーダーとなり大合唱で歌い、幹事の石堂大輔君による万歳、次いで副会長の北村恒男氏に閉会の挨拶で中締めとしました。
校友のつどいにご参加いただき、校友のつどいを通じて、校友活動のご理解と親交を深めていただく絶好の場であることを、より広めていきたいものです。どうぞよろしくお願いいたします。
誠にありがとうございました。
2013/02/14
姫路立命会
会長 中塚 孝繼
姫路立命会
会長 中塚 孝繼
2013年02月09日
姫路立命会校友の集い
ご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。何時もの様に校友課の報告を待っていたのですが一週間しても掲載されないので、出席した者としての感想をご報告させて頂きます。
例年通り2月の第一土曜日に「まねき食品」本社にて開催されました。当日約60数名の参加が得られたようです。
この日の講師には本大学文学部教授の北村稔先生にお越し頂きました。今尖閣列島問題で日々ギクシャクしている「中華人民共和国の解剖・その政治と外交を中心に」というもので、時節柄大変興味を持って聴くことが出来ました。中国人資質を通しての切り込み方も面白く聴くことが出来ました。
その後顧問の石見市長から市制報告をスライドを使ってされ、現在の駅前開発や来年のNHK大河ドラマの「軍師官兵衛」に決定した裏話などもお話されました。
引き続き懇親会を4階のホールに移して行われ、司会を担当された尾上副幹事長の絶妙のスピーチと盛り上げ方に一同が引き込まれて入ったものです。この日の司会アシスタントは「MARIA」さんと言う若い、それこそAKB48から抜け出て来た様な出で立ちの御嬢さんでしたが、何とこの人は昨年の司会をして頂いたFMゲンキの「藤井涼」さんの御嬢さんだそうです。あの若い涼さんにこんな御嬢さんがおられるのを驚かれた人が多かったようです。
懇親会では、お馴染みのテーブル代表によるゲームで今年はお絵かきが課題でした。日本地図や姫路のキャラクター「しろまるひめ」を書くのでしたが、来賓の渡辺校友課員がご参加され、京都の方には「彦にゃん」ほどメジャーでは無かったようでした。
その後この会の名物イベント「駅そば早食い大会」が行われ、講師の北村先生も飛び入り参加されました。ただ先生は名物の駅そばを食べてみようと言うことで、「敵に塩を送る」ならぬ七味を送るルールをご存知なく、両サイドから七味を入れられるのを拒否されて笑いを誘っていました。その後ビンゴゲームを行い、季節外れのスイカであったり、高級メロン、ラフランス、デコポンやテンプラセットなどの賞品を目指して大いに場が盛り上がり楽しい場でした。
当日のお世話を頂きました幹事の皆様方には本当に有難うございました。ご出席の皆様にはお忙しい折、遅くまで長時間御引き留め致しまして申し訳ございませんでした。是非とも交流の場を活かして下さい。折角の異業種交流の場でもありますので、一歩踏み込んでお仕事などに役立たせて頂くと共に、今回ご欠席となられた身近な人にも次回のご参加をお呼びかけして頂きます様お願い申し上げます。
次は今年8月31日(土)のイーグレ屋上の新卒者歓迎ビヤーパーティでお会いしましょう。
例年通り2月の第一土曜日に「まねき食品」本社にて開催されました。当日約60数名の参加が得られたようです。
この日の講師には本大学文学部教授の北村稔先生にお越し頂きました。今尖閣列島問題で日々ギクシャクしている「中華人民共和国の解剖・その政治と外交を中心に」というもので、時節柄大変興味を持って聴くことが出来ました。中国人資質を通しての切り込み方も面白く聴くことが出来ました。
その後顧問の石見市長から市制報告をスライドを使ってされ、現在の駅前開発や来年のNHK大河ドラマの「軍師官兵衛」に決定した裏話などもお話されました。
引き続き懇親会を4階のホールに移して行われ、司会を担当された尾上副幹事長の絶妙のスピーチと盛り上げ方に一同が引き込まれて入ったものです。この日の司会アシスタントは「MARIA」さんと言う若い、それこそAKB48から抜け出て来た様な出で立ちの御嬢さんでしたが、何とこの人は昨年の司会をして頂いたFMゲンキの「藤井涼」さんの御嬢さんだそうです。あの若い涼さんにこんな御嬢さんがおられるのを驚かれた人が多かったようです。
懇親会では、お馴染みのテーブル代表によるゲームで今年はお絵かきが課題でした。日本地図や姫路のキャラクター「しろまるひめ」を書くのでしたが、来賓の渡辺校友課員がご参加され、京都の方には「彦にゃん」ほどメジャーでは無かったようでした。
その後この会の名物イベント「駅そば早食い大会」が行われ、講師の北村先生も飛び入り参加されました。ただ先生は名物の駅そばを食べてみようと言うことで、「敵に塩を送る」ならぬ七味を送るルールをご存知なく、両サイドから七味を入れられるのを拒否されて笑いを誘っていました。その後ビンゴゲームを行い、季節外れのスイカであったり、高級メロン、ラフランス、デコポンやテンプラセットなどの賞品を目指して大いに場が盛り上がり楽しい場でした。
当日のお世話を頂きました幹事の皆様方には本当に有難うございました。ご出席の皆様にはお忙しい折、遅くまで長時間御引き留め致しまして申し訳ございませんでした。是非とも交流の場を活かして下さい。折角の異業種交流の場でもありますので、一歩踏み込んでお仕事などに役立たせて頂くと共に、今回ご欠席となられた身近な人にも次回のご参加をお呼びかけして頂きます様お願い申し上げます。
次は今年8月31日(土)のイーグレ屋上の新卒者歓迎ビヤーパーティでお会いしましょう。