2011年02月15日
2011年02月14日
会長就任挨拶

第24回 姫路立命会総会におきまして会長のご指名を頂きました 昭和41年文学部卒業の中塚孝継でございます。
8年の長きに亘って我々を牽引して頂きました、尾上誠一会長にご苦労さまでしたと讃辞をお贈りしたいと思います。
絶えず新しい行事に取り組み、行動された尾上会長のDNAを引き継ぎたいと思っています。
これからは顧問の立場でご指導を頂きたいと思っています。
“過去の人間関係と出来事は変えられない。しかし未来は、夢を持って変えられる”と信じています。
卒業された皆様より夢を持って期待される『姫路立命会』を理想として頑張ってゆく所存ですのでご協力をよろしくお願い申し上げます。
簡単楚辞ですが会長就任の挨拶といたします。
平成23年2月7日
中塚孝継
中塚孝継
2011年02月14日
会長退任にあたって
尾上誠一
平成14年秋 当時の石見利勝教授が姫路市市長への出馬を決意され、大学本部から姫路立命会へ行くようにとの意を受けて、駒井正彦先輩(32年経済卒)に伴われて私の事務書に来所されたのが初対面でありました。
当時、姫路立命会は総会を何年か置きに開催する程度でしたが、仲治信夫会長が闘病中であり、岡野、山根両副会長も健康に問題があって相談できる状態になく、急きょ開いた役員会で出席し途中退席される山根さんを送っている間に欠席裁判で会長代行を受ける羽目になり、翌春姫路市長選を控えての姫路立命会総会で正式に会長を務めることになりました。
就任後ただちに副会長、幹事長以下の陣容を固めて役員会を重ね、非力ながら事業計画を練り、ゴルフ大会をはじめ新入生対策の「オープンカレッジ」へ予備校生招待、新卒歓迎ビアパーティへの招待行事、OBのための学園祭・ホームカミングデーへのバス旅行などと充実することができたのは、役員諸氏のご支援とひたむきな母校愛と母校の発展が後押ししてくれていることによるものだと信じてやみません。
しかし校友会と母校の双方が相俟ってまだまだ発展の余地は残っていると思います。その余地の大きさは校友同士の交流の規模に比例します。つまり地元から他所に移って行った校友と、他所から移ってきた校友が出会う機会を設けると、そのエネルギーは飛躍的に大きなものとなること請け合いです。そのためには今ここで少し若い人財が必要と、退任決意をした次第です。後任の中塚考継新会長に絶大なご支援ご協力をお願いしてご挨拶といたします。
2011年02月07日
新会長に中塚孝継会員を選出
第24回姫路立命会総会盛会裡に終了
総会の様子はこちら(撮影:北村)
23年2月5日(土)午後3時から姫路市北条北川原のまねき食品本社において第24回総会が開かれ校友約70名が参加されました。
校歌斉唱のあと第1部総会は尾上会長挨拶、久内幹事長による活動報告と会計報告に続き役員選任案が出され、8年間会長を務めた尾上会長が退任、新会長に昭和41年文学部卒の中塚孝継会員を満場一致で承認されました。引き続き兵庫県校友会の辻会長の祝辞、大学本部校友会縄本事務局長から大学の近況報告がありました。
第2部は立命館大学教授・白川静記念東洋文字文化研究所長加地伸行先生による「日本人の忘れたもの」と題してユーモアを交え分かりやすく現代の風潮について解説をいただきました。続いて石見利勝姫路市長からスクリーンを使っての「生きがいと魅力ある 住みよい都市 姫路を目指して」の中で姫路駅周辺の具体的な計画その他が発表されました。
第3部は階を移しての懇親パーティが井上顧問の乾杯で始まり、第43代お城の女王熊田佳那子さんが加わり、そばの早食い競争や全員参加のビンゴゲームを盛り上げてくれました。料理は本年秋に姫路で開催されるB級ご当地グルメ食の祭典(通称B1グランプリ)に出展される「姫路おでん」が出され、事前に要望していた発泡スチロールの容器でおでんが冷めず好評でありました。あちこちで談笑の合間にビンゴゲームが始まり入賞が出るたび歓声が湧き雰囲気は最高潮に達しあっという間に中締めを迎え、肩を組んでの「グレーター立命大合唱」、尾上会長への花束贈呈、石堂会員発声の万歳三唱、中塚新会長による閉会のあいさつで宴を閉じました。
お世話をいただいた役員の皆さん本当にお世話様でした。
23年2月5日(土)午後3時から姫路市北条北川原のまねき食品本社において第24回総会が開かれ校友約70名が参加されました。
校歌斉唱のあと第1部総会は尾上会長挨拶、久内幹事長による活動報告と会計報告に続き役員選任案が出され、8年間会長を務めた尾上会長が退任、新会長に昭和41年文学部卒の中塚孝継会員を満場一致で承認されました。引き続き兵庫県校友会の辻会長の祝辞、大学本部校友会縄本事務局長から大学の近況報告がありました。
第2部は立命館大学教授・白川静記念東洋文字文化研究所長加地伸行先生による「日本人の忘れたもの」と題してユーモアを交え分かりやすく現代の風潮について解説をいただきました。続いて石見利勝姫路市長からスクリーンを使っての「生きがいと魅力ある 住みよい都市 姫路を目指して」の中で姫路駅周辺の具体的な計画その他が発表されました。
第3部は階を移しての懇親パーティが井上顧問の乾杯で始まり、第43代お城の女王熊田佳那子さんが加わり、そばの早食い競争や全員参加のビンゴゲームを盛り上げてくれました。料理は本年秋に姫路で開催されるB級ご当地グルメ食の祭典(通称B1グランプリ)に出展される「姫路おでん」が出され、事前に要望していた発泡スチロールの容器でおでんが冷めず好評でありました。あちこちで談笑の合間にビンゴゲームが始まり入賞が出るたび歓声が湧き雰囲気は最高潮に達しあっという間に中締めを迎え、肩を組んでの「グレーター立命大合唱」、尾上会長への花束贈呈、石堂会員発声の万歳三唱、中塚新会長による閉会のあいさつで宴を閉じました。
お世話をいただいた役員の皆さん本当にお世話様でした。
(尾上)
2010年12月15日
姫路立命会 第24回総会のご案内

会長 尾上 誠一
校友の皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと存じます。
新年の恒例となりました姫路立命会の総会を下記の通り、開催致します。
興味深い講演と校友の石見利勝姫路市長から駅周辺開発の現況についてお話を頂くことになっています。年を追って参加者が増えておりますが、どうぞ校友同士の異業種交流の輪が広がりますよう、皆さまお誘い合わせの上、多数ご参加ください。
10.12.16 訂正しています。ご注意ください
日時 23
場所 まねき食品本社3階
姫路市北条953(新幹線南口より東約500メートル)
Tel079-224-0251
内容
1 姫路立命会活動報告・大學本部報告参加費 7,000円(
2 講演
「日本人の忘れたもの−教育・家庭・道徳」
(第24回「正論大賞」受賞テーマ)
持ち前の軽妙な語り口で戦後教育の問題点を
鋭く指摘されます。
立命館大学教授・白川静記念東洋文字文化研究所長
加地伸行先生
3 市政報告「JR姫路駅周辺整備の現況について」
姫路市長 石見利勝氏
4 懇親会
当日ご欠席の場合は早めにご連絡下さい。
なお、出欠のご連絡は1月19日迄 にお願い致します。
過去の出席者を中心にご案内しておりますが、案内漏れがあるかもしれません。
お知り合いの方へのお声掛けをお願い致します
他地区からのご参加も歓迎します。
ご遠慮なくお申し込みください。
申し込み等詳細 連絡先等 修正しています
総会案内(pdf形式)
総会案内(doc形式)
2010年11月30日
吉報 井上泊巳顧問が兵庫県技能顕功賞(製めん工)に
11月25日兵庫県内の優れた技能者を表彰する「県技能顕功賞」159名を発表、本日表彰式が行われます。この中に井上泊巳顧問(昭29法)が製めん工として選ばれ、最高齢の受賞だそうです。おめでとうございます。(尾上)
2010年11月17日
茨木キャンパス開設へ
正式に大学から発表がありました。
立命館大学新キャンパスを大阪府茨木市に開設(立命館大学)
賛成、反対いろいろ意見はあると思いますが、兵庫県在住者から見ると、より身近になることは間違いありません。
参考
関西大より立命館大のほうが近くなるかも(372log@姫路)
立命館大学新キャンパスを大阪府茨木市に開設(立命館大学)
学校法人立命館は、本日11月12日に開催いたしました理事会におきまして、大阪府茨木市内の土地を購入し、立命館大学の新キャンパスを開設することを決定いたしました。概要は下記の通りです。今夏から京都新聞など一部メディアで茨木キャンパスの話題は出ていましたが、2015年の開設を目指して正式に動き始めました。
今後、詳細につきましては随時、ホームページ等でお知らせさせていただきます。
【取得地の概要】
場所:サッポロビール大阪工場跡地(大阪府茨木市岩倉町1番地 他、JR茨木駅徒歩5分)
面積:121,891?
*衣笠キャンパス(京都市北区)12.6万?、びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)61.1万?
【新キャンパス概要】
開設予定時期: 2015年4月
開設理由:
立命館学園では、「教育と研究の質的向上」をはかるために、2020年までを視野に入れた将来構想づくりを進めています。そのために、学生の学びと成長にふさわしい、ゆとりある空間の確保、施設設備の充実を、衣笠キャンパス、びわこ・くさつキャンパスを含むすべてのキャンパスでおこなっていきます。
今回の新キャンパス開設は、その一環であり、立命館全体の教育と研究の抜本的高度化に資するものです。また大阪北摂は、ビジネス、産業、行政との今後の連携が可能であることから、その特性を生かした教学展開をすべく学内で検討を行っていきます。
賛成、反対いろいろ意見はあると思いますが、兵庫県在住者から見ると、より身近になることは間違いありません。
参考
関西大より立命館大のほうが近くなるかも(372log@姫路)
2010年11月07日
学園祭レポート
播州の秋祭りは終わりましたが、大学では「学園祭」が行われていたようです。草津に住む弟があまり馴染みの少ない草津キャンバスの学園祭の模様をメールしてくれましたのでご紹介します。
『自転車で走って10分くらいの立命館の学園祭に行ってきました。
さすがは大きな大学だけあって、売店の数もずっとキャンパスの通路の奥まであって、そこには多くの店が並んでいました。僕は各200円のフランクソーセージ、焼き鳥、チーズフォンジュなどを食べました。
メイン ステージでは20分間隔でいろんなバンドが入れ替わり演奏して、本格的にバックスクリーンやドライアイスの煙なんかも流していました。
一番感動したのは和太鼓でリヤカーを改造したような神輿に多くの人が乗って太鼓や笛を演奏しながら練り歩いていました。三船敏郎の無法松の一生の祇園太鼓を思い出しました。』
『自転車で走って10分くらいの立命館の学園祭に行ってきました。
さすがは大きな大学だけあって、売店の数もずっとキャンパスの通路の奥まであって、そこには多くの店が並んでいました。僕は各200円のフランクソーセージ、焼き鳥、チーズフォンジュなどを食べました。
メイン ステージでは20分間隔でいろんなバンドが入れ替わり演奏して、本格的にバックスクリーンやドライアイスの煙なんかも流していました。
一番感動したのは和太鼓でリヤカーを改造したような神輿に多くの人が乗って太鼓や笛を演奏しながら練り歩いていました。三船敏郎の無法松の一生の祇園太鼓を思い出しました。』
2010年11月03日
秋の叙勲
秋の叙勲受章で姫路立命会幹事の清水敏昭さん(昭和32年経済卒)が「瑞宝双光章」を受章されました。多年の消防活動に拘わる功績が評価されたものです。お喜び申し上げます。
2010年11月01日
会長より

おめでとう浜田早萌 (姫路立命会浜田靖夫幹事の孫) さん
柔道女子44?級世界ジュニア選手権大会で金メダルの快挙!
モロッコで行われていた同大会で見事に優勝されたそうです。将来の後輩になられるかもと期待し栄誉をたたえます。
尾上誠一
2010年10月29日
「22年度校友の集い」を開催

尾上誠一
10月23日(土)11:00から、「神戸ポートピアホテル 南館B1F トパーズの間」において、「平成22年度 兵庫県校友の集い」を開催し、校友135名(うち女性を含み平成以降卒業生約40名)が参加しました。
角本紗織常任幹事(H13産社)の司会により<第1部総会>が田中実副会長(S37法)の開会の辞で始まり、全員で校歌斉唱を行なったあと、辻 寛会長(S37法)から「本年が兵庫県校友会創立90周年の記念すべき年であり、母校の発展に合わせて校友一人一人が頑張ろう」と挨拶をしました。
続いて、母校を代表して川口清史立命館総長より、スポーツ健康科学部の開学や学生スポーツの実績等、最近の立命館大学の発展ぶりを紹介する中で、京都大阪間で新キャンパス用地を模索中であること、引き続き校友の皆様への支援お願いとお礼を述べられた。また、西村隆立命館大学校友会副会長より、校友会の現況や10月30日(土)に開催される「オール立命館校友大会IN福岡」の開催について報告がありました。
最後に岸本事務局長より、事業報告・決算報告等を行い、原案通り承認され、総会が無事終了しました。
第2部の「創立90周年記念講演会」は、貝原俊民前兵庫県知事より「阪神・淡路大震災に学ぶ」と題し、阪神・淡路大震災を契機として、「日本文明」から「人類の在り方」とアカデミックな内容に話が及び、単なる復旧でなく「戦略的復興」を果たされた足跡を語られ、大変力強い感銘を受ける熱演であり、参会の校友を魅了されました。
第3部の「懇親パーティ」では、酒井基雄副会長(S36法)の開宴のことばと乾杯の発声により開会。会食・歓談の中では、J-CLUBメンバーである山住大氏(H10産社)による「フルーツ講座」が行われ、会場中にキウイフルーツが配られると歓声が上がった。
今回は新たな試みとして茶谷良明理事(S35法)の司会のもと、水田宗人理事(S46産社)、伊藤四朗氏(S44産社)、足立敏氏(S59法)の3人によるビンゴゲームがスタート。茶谷理事の絶妙なトークと、多くの校友に提供頂いた景品を上手く分配することで、会場全員が何らか景品が当たる事になり、大いに盛り上がりました。
最後は、中村光彦理事(S38法)のリードにより寮歌を、伊藤四朗氏(S44産社)のリードで応援歌を全員で斉唱し、尾上誠一副会長(S33経)による一本締めでお開きとなりました。
校友会本部事務局からは、村上吉胤校友・父母課長、森山寛課員が出席され[R]のピンバッジの即売もしていただきました。
2010年09月21日
第1回立命館・同志社ゴルフ対抗戦
9月18日 快晴の空の下、龍野クラシックゴルフクラブにおいて『姫路立命会第8回ゴルフコンペ』が開催されました。
今回は第1回同志社・立命館対抗コンペも兼ねての開催となり、ゲストとして石見利勝姫路市長と平成21年卒業の後輩山田佐和さん(全日本大学女子チャンピォンチーム主将)が参加して頂けました。
立命館21人 同志社17人の参加で卒業年度が近いペアリングで各組スタート。対抗(団体)戦の結果は残念ながら負けましたが、優勝は中尾 豊さん(S63卒)が奪い一矢を報いることができました。
表彰式では勝ったチームが自校の校歌を斉唱することになっており、『学生時代を同じ京都で過ごした者』同士で、和やかに談笑しながら再戦を約し、楽しいコンペを閉会しました。

スタート前全員の集合写真

挨拶をする同志社の後藤会長

個人優勝の中尾豊(立命館)会員

団体戦勝者・同志社チームの校歌合唱
今回は第1回同志社・立命館対抗コンペも兼ねての開催となり、ゲストとして石見利勝姫路市長と平成21年卒業の後輩山田佐和さん(全日本大学女子チャンピォンチーム主将)が参加して頂けました。
立命館21人 同志社17人の参加で卒業年度が近いペアリングで各組スタート。対抗(団体)戦の結果は残念ながら負けましたが、優勝は中尾 豊さん(S63卒)が奪い一矢を報いることができました。
表彰式では勝ったチームが自校の校歌を斉唱することになっており、『学生時代を同じ京都で過ごした者』同士で、和やかに談笑しながら再戦を約し、楽しいコンペを閉会しました。
平田 朗

スタート前全員の集合写真

挨拶をする同志社の後藤会長

個人優勝の中尾豊(立命館)会員

団体戦勝者・同志社チームの校歌合唱
2010年09月21日
「兵庫県校友のつどい」の案内
きたる10月23日(土)神戸ポートピアホテルにて午前11時より兵庫県校友会の総会が開催されます。特別講演として前兵庫県知事の貝原俊民氏による講演「阪神・淡路大震災に学ぶ」と懇親会があります。
参加費は一般が9,000円、30歳以下と女性は5,000円となっています。
ぜひ誘い合わせて参加しませんか。
資料 ← クリックすると表示され、もう一度クリックすると(パソコンによっては)大きくなります
参加費は一般が9,000円、30歳以下と女性は5,000円となっています。
ぜひ誘い合わせて参加しませんか。
尾上誠一
資料 ← クリックすると表示され、もう一度クリックすると(パソコンによっては)大きくなります
2010年08月30日
新卒者歓迎ビアパーティが行われました

市長からのメッセージ
姫路立命会「新卒者歓迎ビアパーティー」のご開催を心よりお慶び申し上げます。
姫路立命会の尾上会長をはじめ会員の皆様には、いろいろとご支援いただいておりますことを感謝申し上げます。
この度は、是非ビアパーティーに参加させていただき、皆様と親しくお話をさせていただきたいところでございますが、残念ながら公務のため参加できませんことを、心からお詫び申し上げます。
皆様方の今後の益々のご健勝とご活躍をご祈念いたします。
平成22年8月28日
姫路市長 石見 利勝
姫路市長 石見 利勝
参加者があるかどうかを心配しながら案内状を出した中で5名の新卒者が申込みあり、一方で先輩OBも役員を中心に17名が歓迎に参加してくださり、初めての新卒者の歓迎ビアパーティが行われました。連日の猛暑の中8月28日夕日の残るいーぐれ姫路屋上ビアガーデンにて、工事中の姫路城をバックに校歌の流れる中、石堂市会議員発声の乾杯で始まり、新卒者にRのピンバッジ贈呈に続く自己紹介とOB側からの激励の言葉など和気あいあいの交歓が行われ、あっという間に2時間余を過ごし、校歌と応援歌を合唱の後再開を約し散会となりました。新卒者にとって力強い先輩とのつながりができたのではないかと確信した次第です。どうかお気軽に姫路立命会に親しんでいただければ幸いです。
尾上 誠一






2010年08月30日
姫路市役所衣笠会総会に出席しました
8月27日午後6時30分ホテル日航姫路において、姫路市役所衣笠会総会が行われ、久内幹事長とともにご案内をいただき初めて出席してきました。詳細は衣笠会の記事(別項)に譲りますが、姫路市において50余名の立命館校友が各部署において活躍されていることは本当に頼もしい限りです。今後も連携を取りながら交流の輪が広まるよう約して辞しました。

尾上誠一


2010年07月21日
姫路立命会行事
2010年06月07日
ホームカミングデーに行ってきました。

かねてよりご案内の母校ホームカミングデーは、大型バスをチャーターして姫路駅南を早朝8時に出発し一路衣笠キャンパスに向かいました。
参加は校友16名(兵庫県校友会の辻会長を含む)と家族7名で、往復の道中は在学中の下宿、アルバイト、勉強のこと、お金や遊びの話などに華が咲き、家族も知らない学生時代を振り返り、楽しいひと時を楽しみました。
10時半に衣笠キャンパスへ着いてからは、個人やグループに分かれてプログラムを梯子する人、昔の彼女の家を訪れたり、錦市場やBKCキャンパスに足を伸ばしたりで思い思いに時間を過ごした後、5時からの大型テレビを始め豪華商品の当たる抽選会場へ集合して、副学長が引く籤に無念のため息をつき、最後は「グレーター立命の大合唱」で(残念ながらバスの出発時間のため殆ど参加できず)長い1日を過ごしました。

天候にも恵まれて母校の発展振りを久し振りに懐かしむ人、今は形もなくなった広小路学者の懐かしい写真や縮尺模型に見入ったり、1960年代の学生食堂のメニュー写真を懐かしんだり、とにかく会場の設営には大変だったろうと苦労が忍ばれました。
誰かの話では、恐らく各キャンバスに7〜8000人ぐらいの人出になるのではとのことでありこの様子は本部校友会のホームページによって確認をして下さい。姫路には日も暮れて午後8時に帰着しました。参加の皆様本当にご苦労様でした。
会 長 尾上誠一

2010年05月25日
ホームカミングデー行きの詳細決まる
姫路立命会会長 尾上 誠一
拝啓 新緑の候、校友の皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、既にご案内を申し上げました母校立命館大学の「ホームカミングデー」への日帰りバスツアーの詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
座席にはまだまだ余裕がありますので、ご家族・現役生の父母も含めて、多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
日 時 平成22年6月6日(日) 午前 7時30分 受付開始
午前 8時00分 姫路発
午前10時00分 衣笠キャンパス着
自由行動
午後 4時00分 衣笠キャンパス発
午後 6時00分 姫路着(気をつけてお帰り下さい)
集合場所 姫路駅南バスターミナル
対 象 会員・ご家族・現役生の父母
会 費 大人 5,000円
高校生 2,500円
中学生以下 無料
申 込 み 先着40名(締切日は設けませんが、定員になり次第締め切ります。
)
連 絡 先 久内(キュウナイ) FAX(079)298-1500 ・ TEL(079)298-3322
ホームカミングデーの詳しい内容(立命館大学のサイト)
2010年05月25日
第2回役員会を開催しました

姫路立命会会長 尾上 誠一
5月23日3時より姫路市民会館において役員10名が出席し、別項の打ち合わせを行いました。
1.ホームカミングデーについて
別項のように詳細が決まりました
2.22年新卒校友歓迎パーティ
新卒者の名簿入手次第 9月上旬を目途にイーグレ姫路ビアガーデンで開催
3.音楽グループサークル構想について
大西昭介幹事より次回役員会に提案
4.趣味の会陶芸教室
里見幹事の優游窯にて10月30日(土)14時から夜にかけて
夕食、一泊もしくは日帰り、または10/31午前中7〜8名参加可
5.第8回ゴルフコンペ
9月4日(土)を第1候補として、生野高原CCまたは竜野クラシックGC
今回は合同コンペを同志社OB会に申し入れ中
6.本年度の兵庫県校友会総会は10月23日(土)於ポートピアホテル
阪神淡路震災15周年を記念して当時の貝原俊民然知事の特別講演があり
ます。