2012年02月15日
2012年02月07日
facebook利用に関する件
昭61経 三木です。校友の集いにお集まり頂いた皆様、おつかれさまでした。
校友の集い・第2部で尾上顧問より、facebook(フェイスブック)活用の話題が出ましたので、facebookに姫路立命会のページとグループを作成しました。
姫路立命会・facebookページ
facebookページは、facebook会員でなくとも見ることができます。
姫路立命会・facebookグループ
facebookグループは、facebook会員のみ。
また、非公開グループに設定しているため、投稿内容はfacebook会員であってもグループ参加者しか見ることができません。
(ただし、グループの存在とグループの参加者名は公開)
内容は、今のところ、校友の集いのときに私のほうで撮影した写真54枚を掲載しています。
facebookの会員のかたで、グループに参加を希望されるかたは申請願います。
校友の集い・第2部で尾上顧問より、facebook(フェイスブック)活用の話題が出ましたので、facebookに姫路立命会のページとグループを作成しました。
姫路立命会・facebookページ
facebookページは、facebook会員でなくとも見ることができます。
姫路立命会・facebookグループ
facebookグループは、facebook会員のみ。
また、非公開グループに設定しているため、投稿内容はfacebook会員であってもグループ参加者しか見ることができません。
(ただし、グループの存在とグループの参加者名は公開)
内容は、今のところ、校友の集いのときに私のほうで撮影した写真54枚を掲載しています。
facebookの会員のかたで、グループに参加を希望されるかたは申請願います。
2012年02月06日
姫路校友の集いに最大限の紹介記事(校友会本部記事)
週末の「姫路立命会校友のつどい」にご参加下さいました皆様、また企画運営のお世話を願いました幹事の皆様、それにお城の女王の川上姉妹、また和やかな会を盛り上げて頂きましたFM元気の藤井アナ様には大変お疲れ様でした。盛況裏に終りましたことを心より喜んでおります。
藤井アナには週明け早々の6日7時からFM放送での「紹介」を重ねてして頂きました。また何より校友会本部の野村課員の「本部ニュース」として、これまでのどこの地域の活動報告にも無い最大限の紙面を頂き、詳細な報告がなされておりますので是非皆様ご覧になって下さい。
今回都合で欠席とされた会員の皆様方にも、活動状況の一端がご理解頂けるものと思っております。是非とも次会の集いにはお誘い合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。
藤井アナには週明け早々の6日7時からFM放送での「紹介」を重ねてして頂きました。また何より校友会本部の野村課員の「本部ニュース」として、これまでのどこの地域の活動報告にも無い最大限の紙面を頂き、詳細な報告がなされておりますので是非皆様ご覧になって下さい。
今回都合で欠席とされた会員の皆様方にも、活動状況の一端がご理解頂けるものと思っております。是非とも次会の集いにはお誘い合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。
2011年12月28日
第25回姫路立命会総会開催のご案内
校友の皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと存じます。
新年の恒例となりました姫路立命会の総会を下記の通り、開催致します。
興味深い講演と校友の石見利勝姫路市長からお話を頂くことになっています。年を追って参加者が増えておりますが、どうぞ校友同士の異業種交流の輪が広がりますよう、皆様お誘い合わせの上、多数ご参加ください。
日 時 平成24年2月4日(土) PM3:00〜7:30 (受付2:30〜)
場 所 まねき食品本社3階
姫路市北条953 (新幹線南ハローワークの東) Tel.079-224-0251
内 容
1.姫路立命会活動報告・大学本部報告
2.講 演 「国際観光都市姫路をめざして!
講 師 立命館大学経済学部教授・金井萬造 先生
市政報告 「JR姫路駅周辺整備の現況について」
講 師 姫路市長 石見利勝氏
3.懇親会
参加費 8,000円(卒後3年未満4,000円)
*当日ご欠席の場合は早めにご連絡下さい。
左上の「第25回姫路立命会総会 出欠連絡」から出欠の連絡ができます。
新年の恒例となりました姫路立命会の総会を下記の通り、開催致します。
興味深い講演と校友の石見利勝姫路市長からお話を頂くことになっています。年を追って参加者が増えておりますが、どうぞ校友同士の異業種交流の輪が広がりますよう、皆様お誘い合わせの上、多数ご参加ください。
記
日 時 平成24年2月4日(土) PM3:00〜7:30 (受付2:30〜)
場 所 まねき食品本社3階
姫路市北条953 (新幹線南ハローワークの東) Tel.079-224-0251
内 容
1.姫路立命会活動報告・大学本部報告
2.講 演 「国際観光都市姫路をめざして!
講 師 立命館大学経済学部教授・金井萬造 先生
市政報告 「JR姫路駅周辺整備の現況について」
講 師 姫路市長 石見利勝氏
3.懇親会
参加費 8,000円(卒後3年未満4,000円)
*当日ご欠席の場合は早めにご連絡下さい。
左上の「第25回姫路立命会総会 出欠連絡」から出欠の連絡ができます。
姫路立命会会長 中塚 孝継
2011年12月19日
役員忘年会を開催しました

12月17日(土)午後6時〜福中町の割烹遊喜で役員の忘年会を開催しました。
10名の方が参加し、学生時代の思い出話等で盛り上がりました。
新幹事の井上氏は東洋大学付属姫路高校野球部のキャプテンで、立命館大学野球部でも大活躍されたそうです。マリナーズの長谷川滋利投手は高校、大学の数年先輩だそうです。
また、尾上顧問の計らいで家島産高級“からすみ”を全員お土産にいただきました。からすみと言えば長崎の高級珍味として有名ですが、家島でも大量に作られているそうです。また大変美味しい鯵(さば)が大量に取れますが、地元で消費される量は非常に少なく、大半が他の地方に卸されて高級ブランドの鯖として売られているそうです。尾上顧問はこの状況を憂いて、家島の鯖を“姫さば”という姫路の高級ブランドにしようとボランティア活動を続けておられるそうです。
姫路立命会の人材の豊富さには改めて感心すると同時に大変勉強になりました。
一次会に続いて二次会ではカラオケで盛り上がり、最後はいつもの通りグレイター立命の大合唱で閉めとなりました。
(久内 麻佐行)
2011年11月19日
注目の人
清武英利氏(1975経)が母校で講演 という記事があり、思わず見てしまいました。
巨人:解任された清武氏が母校で講演 「心は晴れ晴れ」(毎日jp)
高校だけでなく大学に関係されるかたも、一連の報道には注目されているのではないかと思います。
巨人:解任された清武氏が母校で講演 「心は晴れ晴れ」(毎日jp)
高校だけでなく大学に関係されるかたも、一連の報道には注目されているのではないかと思います。
2011年11月11日
関関同立ランチパック
関西の雄、関関同立対抗のパン(ランチパック)が販売されているようです。もう召し上がられましたか。どこのパンが優位に立つのでしょうか。気になるところです。
明日から二日間姫路でB-1グランプリですね。駅前周辺はパニックでしょうね。
明日から二日間姫路でB-1グランプリですね。駅前周辺はパニックでしょうね。
2011年11月07日
縄跳び?
草津在住の弟から今年も草津キャンパスの学祭に行った際のメールが届きました。その中にストリートパフォーマンスの「縄跳び」の映像がありましたのでご紹介致します。そう言えば2年程前の衣笠のオープンキャンパスに行った際も広場で学生達が興じていたことを思い出しました。
2011年10月31日
兵庫県校友総会と全国校友大会に参加しました
去る10月29日(土)ホテルグランビア京都において、「兵庫県校友の集い」と「全国校友大会」が開催され、中塚会長他6名が参加しました。両大会の詳細については、大学校友課のホームページ並びに兵庫県校友会のホームページをご参照ください。(尾上記)



2011年10月13日
2011年10月01日
第9回ゴルフコンペ終了
台風一過秋晴れの素晴らしい天候の下、9月24日(土)13名が参加して生野高原カントリークラブで行われました。優勝は石見顧問でネットスコア73(Wペリア)でありました。(尾上誠一)







2011年08月30日
姫路立命会 新卒者歓迎ビアパーティー
前略 第2回目となる新卒者歓迎ビアパーティーを計画し、先日の27日・土曜日にイーグレ姫路で行いました。
初回の昨年度は、5名の参加を得まして行いましたが、本年度は、当初1〜2名の参加のみで心配いたしましたが、役員会で各位にご無理申し、各個人に直接お電話をかけ参加を取り付ける手段をとりました。結果、7名のご出席の返事をいただき、役員の皆様共々総数25名の賑いを得ることが出来ました。
又、リコネクト=Re:Connect・・若手校友活性化事業の愛称=に流したおかげで、遥々尼崎よりもご参加をいただきました。
開会の挨拶の後、空模様が急変、雨雲が接近し、ゲリラ豪雨に見舞われ一時避難しましたが止む気配がなく会場を階下に変更、改めて乾杯をし直し会の盛り上がりをみました。
最後には、「立命館校歌」並びに「応援歌」を声高らかに歌い上げ終宴としました。
姫路立命会の事業計画の一つに挙げています「新卒者歓迎会」の成功を報告いたします。
初回の昨年度は、5名の参加を得まして行いましたが、本年度は、当初1〜2名の参加のみで心配いたしましたが、役員会で各位にご無理申し、各個人に直接お電話をかけ参加を取り付ける手段をとりました。結果、7名のご出席の返事をいただき、役員の皆様共々総数25名の賑いを得ることが出来ました。
又、リコネクト=Re:Connect・・若手校友活性化事業の愛称=に流したおかげで、遥々尼崎よりもご参加をいただきました。
開会の挨拶の後、空模様が急変、雨雲が接近し、ゲリラ豪雨に見舞われ一時避難しましたが止む気配がなく会場を階下に変更、改めて乾杯をし直し会の盛り上がりをみました。
最後には、「立命館校歌」並びに「応援歌」を声高らかに歌い上げ終宴としました。
姫路立命会の事業計画の一つに挙げています「新卒者歓迎会」の成功を報告いたします。
(記・中塚 孝繼)

2011年08月29日
雷雨にも負けず
週末の8月27日にご案内の通り「新卒者歓迎ビアパーティ」を開催致しました。昨年を上回る新人6名が参加され、これに支援する既卒者20名余が参加され、総勢30名からの大所帯が会場のメインに陣取りました。
予め準備された校旗や横断幕、法被、校歌等のBGMで開場前から立命館の存在が大いにPRと成りました。開会後の懇親途中に雷雨中断となりましたが、この間幹事の気転から階下の焼肉店「本陣」に場所を移しての宴席となり、参加者一人ひとりの自己紹介とご挨拶を伺い、新旧交流の場が設けられました。
昨年この会に始めて参加された一年先輩も顔を見せられ、この会が益々若手で盛り上がる動きを感じました。またAPU(立命館アジア太平洋大学)出身者も参加され、姫路の交流の幅も一挙にインターナショナルへと拡がっていくようにも感じました。
当日ご出席の新卒者の皆さん、来年2月の総会で再会致しましょう。今回来られなかったご友人も誘ってくださいね。またご準備から運営をして頂いた幹事のの皆様本当に有難うございました。
(追伸)当日の模様を会員のブログでも紹介されていますのでご覧になって下さい。「繋がり」「新卒者歓迎ビアパーティ」
予め準備された校旗や横断幕、法被、校歌等のBGMで開場前から立命館の存在が大いにPRと成りました。開会後の懇親途中に雷雨中断となりましたが、この間幹事の気転から階下の焼肉店「本陣」に場所を移しての宴席となり、参加者一人ひとりの自己紹介とご挨拶を伺い、新旧交流の場が設けられました。
昨年この会に始めて参加された一年先輩も顔を見せられ、この会が益々若手で盛り上がる動きを感じました。またAPU(立命館アジア太平洋大学)出身者も参加され、姫路の交流の幅も一挙にインターナショナルへと拡がっていくようにも感じました。
当日ご出席の新卒者の皆さん、来年2月の総会で再会致しましょう。今回来られなかったご友人も誘ってくださいね。またご準備から運営をして頂いた幹事のの皆様本当に有難うございました。
(追伸)当日の模様を会員のブログでも紹介されていますのでご覧になって下さい。「繋がり」「新卒者歓迎ビアパーティ」
2011年08月15日
立命館大、初の女性応援団長!
このほど、日本経済新聞・Web刊「ほっとニュース photo」に第62代目 立命館大学応援団長:難波しのぶ(産社4)さんの活躍が連載されていました。以前の姫路立命会総会には地元出身の団長がチアリーダーを連れて参加されておりましたね。
2011年08月03日
姫路立命会 新卒者歓迎ビアパーティーのご案内
姫路立命会会長 中塚 孝継
拝啓 盛夏の候、新卒生の皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
姫路立命会は姫路市とその周辺出身の卒業生で組織する校友会で、校友同士の異業種交流を目的に、毎年2月に行われる総会をはじめ、いろいろな親睦活動を行っています。
そしてこの度は、新校友の皆様をお迎えして標記の会を開催いたします。
昨年は5名の新卒者と先輩校友17名が参加して大いに盛り上がりました
これを契機として皆様も姫路立命会へのご参加を宜しくお願い致します。
是非、お誘い合わせの上多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
敬具
記
日 時 平成23年8月27日(土) 午後6時〜
会 場 イーグレ姫路(大手前公園の南) 屋上ビアガーデン
参 加 費 新卒者 無料
会 員 5,000円
詳細(pdf形式)
詳細(doc形式)
2011年08月02日
第9回姫路立命会 ゴルフコンペのご案内
平成23年8月吉日
姫路立命会 会長 中塚孝継
ゴルフ担当 幹事
姫路立命会 会長 中塚孝継
ゴルフ担当 幹事
拝啓 校友の皆様方におかれましては益々ご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
さて、本年度も第9回ゴルフコンペを下記要領にて催すことになりました。
公務の合間を縫って、石見利勝顧問にもご参加いただく予定になっております。
是非、多数のご校友のご参加をお待ち申し上げます。
日 時 平成23年9月24日(土)午前8時50分 集合
午前9時31分OUT IN スタート
会 場 生野高原カントリークラブ TEL 079-679-2335
競技方法 18ホールズダブルぺリア方式
会 費 4,000円(当日ご持参下さい)
プレーフィーは各自ゴルフ場にお支払い下さい。
申 込 み 9月3日(土)までにお申込みください。
詳細(doc形式)
2011年06月13日
京都新聞の記事
茨木キャンパスに経営・政策科学部が移転。学部新設も検討との記事が・・
立命大、茨木キャンパス開設で学部の移転や新設(京都新聞)
6月7日付けの立命館大学のキャンパス将来構想に関する報道について(立命館大学)
立命大、茨木キャンパス開設で学部の移転や新設(京都新聞)
6月7日付けの立命館大学のキャンパス将来構想に関する報道について(立命館大学)
2015年度に向け、経営学部、政策科学部、それに関連する研究科を大阪・茨木の新キャンパスにおいて展開する案を検討しています。あわせて、心理系・教育系の新学部を含む「人間系ユニット」の設置を構想しています。構想案は、来月中旬を目処にまとめるとのこと。
2011年06月03日
2011年05月27日
東日本大震災被災者に対する 震災お見舞い並びに激励の言葉
姫路立命会 会長 中塚 孝繼
春を待つ列島を襲った未曽有の大災害。阿鼻叫喚の現場の光景、まさに地獄だ!!
3月11日午後2時46分に発生した東北・関東大震災。未曽有の震災より数えて二カ月余りが過ぎました。
巨大津波で大きな被害が出た各地の惨状をテレビ、ラジオ、新聞等々で見るにつけ心が痛む思いです。ましてや津波だけでなく原子力発電所が、津波の被害に遭ったとはいえ、放射能漏れで不安と恐怖が交錯し、風評被害までもが拍車をかける状況に居たたまらない気持が増幅してきます。
不安と恐怖心、怒りが壊滅状態の、瓦礫と化した街の自宅への郷愁は想像を絶するものと思われます。それに加えて、良き伴侶の行方不明、子供たち、おじいちゃん、おばあちゃん、ご両親、御親戚の方々、親しくしていたであろう隣近所の方々等々枚挙に暇がないほどの親しき仲を無残にも引き裂いた無念さ、或いは、帰らぬ人となった人々への言葉にならない思いが“嗚咽(おえつ)歔欷(きょき)“となり・・・どうしても時間をかけて乗り切るしかないのでしょうか?
余りにも神様は桁外れで、けたたましいど外れに大きい別れを下されたものです。
どうかこの試練を乗り越えてください!微力ながら必要な力添えを仰ってください!
菅首相はじめ識者皆が口を揃えて『想定外』と言うが本当にそうなのか?
―起こり得る可能性があるものは、確率は低くても現実には必ず起こる。それが事故の掟である―
災害・事故の掟に対して、真摯に取り組んでいるのだろうか?大いに問われるべき命題でない
でしょうか?
立命館大学校友会によりますと、大きな被害を受けられた岩手県、宮城県、福島県には、現在、1,250名近くの校友(卒業生)が在住されておられる様です。
姫路立命会といたしましても何かしらお手伝いが出来ないものでしょうか?
遠くからでも支援の手をさしのべたく思っています。
被災されました東北地区の皆様方には、如何様にお声掛けしたものかと思案に暮れるばかりです。
あなたがたの今後行く先の前には必ずや“天使”がいることと信じています。
追記:被災されました立命館大学校友会の皆様へ
「この受難をばねにして、今後も起こるであろう天災への“備え”と“教訓”をお示しいだきたい」と存じます。・・・『人類のために、世界中の手本となりますように!』