2015年02月10日

第28回校友の集い

第28回校友の集い
 2月8日(日)の午後3時半から姫路の総社内の会館にて姫路立命会「校友の集い」が開催されました。今年は第28回となるもので、校友の集いにご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。60名の校友の皆様にご参加いただきました。
 詳細は校友本部の「校友会ニュース」をご覧下さい。
 第1部の総会は久内幹事長の司会進行により、全員の校歌斉唱後、中塚会長から開会の挨拶があり、幹事長から活動状況報告・会計状況報告が行なわれた。次に来賓の姫路立命会顧問である石見姫路市長(元政策科学部教授)から市政に関する報告を含めて祝辞を述べられた。続いて兵庫県校友会の水田会長から来賓の祝辞があった。 最後に森岡校友・父母課課長補佐から、母校の近況報告並びに校友会本部の取り組みの報告があった。
 その後講演会に移り、今回は「体験型漢字講座」と題して、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所を担当されておられる立命館大学社会連携課の久保裕之氏が講師を務められ、漢字文化についての体系的な講義の後、テーブル対抗クイズ大会を交え、参加者の興味を惹きつけながら楽しく話された。
 第2部は懇親会となり、尾上副幹事長とFMゲンキのMARINAさんの息の合った司会で今年も進められ、北村副会長の開宴挨拶後、尾上誠一顧問の発声により開宴となった。
 各テーブルで会話が弾み、この会の目的である異業種交流の親交が深められる中で、テーブル対抗のイラスト大会や姫路立命会名物の恒例の駅そば早食い大会、ビンゴゲームが続いて行なわれ、大いに盛り上がりを見せた。 時間はあっという間に過ぎ予定の時間となり、市役所衣笠会の村田さんのリードで応援歌を全員が肩を組んで斉唱し、姫路市議会議員の石堂副幹事長の音頭で万歳三唱を行ない、福知副会長の中締めの挨拶でお開きとなりました。例年にない盛り上がりが感じられた校友の集いになりました。
 ご尽力いただきました校友の皆様に厚く御礼と深く感謝申し上げます。最後になりましたが、賛助金並びに賛助広告に関してご協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
                                                                     
平成27(2015)年2月吉日
                                                                     
姫路立命会
                                                                     
会長 中塚 孝繼
  

Posted by kitamura  at 21:54Comments(0)姫路立命会

2015年02月10日

2014年12月30日

校友の集い(姫路)のご案内

昨年度の模様

平成26年12月吉日

姫路立命会 会長 中塚 孝継

校友の皆様に置かれましてはご健勝にてお過ごしのことと存じます。新年の恒例となりました「姫路立命会・校友の集い」を下記の通り、開催致します。一部、二部どちらから参加して頂いても結構です。どうぞ校友同士の異業種交流の輪が広がりますよう、皆さまお誘い合わせの上、多数ご参加ください。

日時 平成27年2月8日(日)


第一部 校友の集い・講演会
 PM3:30~5:45(受付3:00~)
 総社会館本町2階 播磨の間
 姫路市総社本町190 Tel 079-224-1111
 講演会「体験型漢字講座」
 ~クイズ形式で白川静先生と漢字の文化や背景について学びます~
 講師 久保 裕之 氏
 (立命館大学職員 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所担当)

第二部 懇親会
 PM6:00~8:00(受付5:30~)
 総社会館本館2階 蓬莱の間

参加費 8000円(卒後3年以内4000円)

出欠連絡 → こちら

お問い合わせ先
 久盛不動産株式会社(姫路立命会事務局)
 〒670-0021 姫路市山野井町145-1
 Tel 079-298-3322 Fax079-222-5501
 メール b-e-n-0-2@benhouse.co.jp
 
  

Posted by miki  at 15:58Comments(0)姫路立命会

2014年11月09日

会長より

◆オール立命館 校友大会 2014 in 岡山
   ・日時:2014年10月25日(土)
   ・場所:ホテルグランヴィア岡山 、 岡山シンフォニーホール

中国地方・四国ブロック9県12校友会による「オール立命館校友大会2014 1n 岡山」に、顧問・尾上誠一氏、幹事・北村恒男氏3人で参加してきました。
中国・四国12の校友会より1,000人が参加し、全体で1,500人の参加者で盛大でした。学校法人立命館 総長 川口清史氏はじめ立命館大学校友会 会長 村上健治氏のご参加の下、33万人の校友を得ての組織力強化について力説されていました。
ニューヨーク、北京、マレーシア、ミャンマー等に校友が拡大している現状と、2015年4月に開校する「大阪いばらきキャンパス(OIC)」の最終段階に入っており、来年度のオール立命館校友大会の開催予定を宣告されていました。

立命館アカデミック企画として、白川静と漢字教育~白川静文化勲章受章10周年記念~が加地伸行先生(立命館大学白川静記念、東洋文字文化研究所副研究所長)の司会で専門家5名によるディスカッション「漢字教育のこれから」を聴講しました。
白川先生ご長女の津崎 史さまも加わり人間白川静と父親としての魅力などエピソードを交えて語り合う魅力溢れるパネルディスカッションでした。

第2部では、「金八先生」でお馴染みのタレント武田鉄矢さんと加地伸行先生お二人のトークで、漢字への造詣が深く、メディアを通じて「漢字の成り立ち」を解説され、「金八先生」のエピソードなどを交えながらの興味ある対談でした。
因みに聴講者は1,800人を数えたそうです。

阿波踊り、よさこい鳴子踊り、安来節が披露され、賑々しく懇親パーティが繰り広げられ盛会裏に終えるオール立命館校友大会でした。


◆兵庫県校友の集い・総会
   ・日時:2014年11月2日(日)
   ・場所:生田神社会館

顧問・尾上誠一氏、福地武司氏の3人で参加しました。
ご来賓として学校法人立命館 副総長 平田純一氏、立命館大学 副会長 林 幸雄氏が参加されました。

 総会は校歌斉唱で幕開けをし、水田宗人兵庫県校友会会長が挨拶されました。
校友会未来人材育成基金への協力要請、2020年の東京オリンピック開催
時に県校友会が100周年を迎える等々発展の進捗を話されました。
 講演会は2部構成でした
相談役の辻 寛氏が「大震災に学ぶ~阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災から4年~」と題し、東日本大震災復興支援特別委員会担当顧問の目から見た現状並復興状況等生々しい脆弱な日本列島・日本の巨大地震を語られました。
大災害は常に想定外で、それぞれ震災からの教訓を先例に学び大災害への備えを訴えられました。
講演2では「古典の先生は落語作家~創作“古典”落語読み聞かせ~」と題し、
井口 守(校友、滝川第2高校教員)氏のテンポあるお話でした。
 懇親パーティー
小生の乾杯発声で始まり、歓談・交流・ゲームを交え1時間余りアッと言う間に過ぎ去りました。
伊藤副会長のリーダーよろしく、寮歌・応援歌を斉唱し、山本副会長の最後を締めくくる言葉で中締めとなりました。

全国各地から若者が集まってくる『大学』が立命館大学の特徴であると、学校法人立命館 副総長平田純一氏が誇示されているのが印象的でした。

2014(平成26)11月9日
姫路立命会
会長 中塚孝繼
  

Posted by miki  at 23:21Comments(0)姫路立命会

2014年09月28日

ゴルフコンペ便り




  

Posted by miki  at 17:12Comments(0)姫路立命会

2014年09月07日

校友夏の集い 新卒者歓迎 ビアパーティー



姫路立命会 中塚孝繼

 第5回新卒者歓迎ビアパーティーを去る8月30日・土曜日に開催いたしました。
 場所は、例年の如く完成間近の国宝姫路城が見えるビアガーデンです。
 今年の夏の気象“異常だ”と思える中、特に西日本の天候異変は記録史上の特異性を目の当たりにしました。8月の雨量最多、日照時間は最少とビックリする月間だったようです。
 当日は、昨日までの雨空を吹き飛ばして青空が見えていましたが、夕刻より黒い雲が空を覆い5時頃からポツリポツリと降り始め会場を予備にと手続きをとったり幹事の方にお世話いただきながら6時の開催時には上がった雨空に祈るように開始いたしました。
 駒田幹事、鈴木幹事の男女両名による司会で盛り上げていただきました。
 学生生活での食文化といいますか、過去を振り返り思い出の“グルメ”談義に花を咲かせワイワイガヤガヤ2時間を過ごしました。
 参加登録者は総勢27名で、今年も盛況でした。
 顧問・井上泊巳様、顧問の尾上誠一様、副会長・福地武司氏にも会を盛り上げていただき思い出を語ってもらい和やかで、終始賑々しく談笑し「校歌」を声高らかに歌い成功裏に終えることができました。  

Posted by miki  at 21:45Comments(0)姫路立命会

2014年08月10日

第12回 姫路立命会 ゴルフコンペのご案内

平成26年9月21日(日)朝から、ゴルフコンペを開催します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
出欠連絡は、こちら

過年度開催時の写真
  

Posted by miki  at 16:24Comments(0)姫路立命会

2014年07月16日

平成26年8月30日 姫路立命会 校友夏の集い

8月30日(土)夕方に、校友夏の集いを開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。
出欠連絡は、こちら

昨年の様子

  

Posted by miki  at 20:33Comments(0)姫路立命会

2014年06月25日

兵庫県校友会 新人歓迎会&異業種交流会

兵庫県校友会 新人歓迎会&異業種交流会(立命館大学 兵庫県校友会)

1.日時 平成26年7月26日(土)12:00~14:00(受付開始11:30)
2.会場 神戸風月堂ホール
  神戸市中央区元町3丁目3-10 (℡078‐321-2391)
3.内容  会食・懇談、異業種交流、ゲーム大会など楽しいイベントと
  懇親パーティー
4.参加費 新人校友 3,000円 (卒業5年以内の校友)
  一般校友 6,000円  ※参加費は、当日お支払いください
5.申込み方法等は、兵庫県校友会のサイトへ  

Posted by miki  at 22:55Comments(0)立命館

2014年05月02日

大学野球観戦ツアーのお知らせ(立命―京大)

姫路立命会校友の皆さまへ
野球観戦に行きませんか?

前回秋に開催時、大いに母校の活躍に一喜一憂し、
チアリーダーにも目が移り 非常に楽しい一日でした。

この度、春季リーグが開催されています。
下記日程で募集しますので 皆さん奮ってご参加下さい。

 日 時 5月10日(土)10時 姫路駅 集合
           13時 大津皇子山球場
 内 容 立命館対京大 

 参加費 入場料 1000円
     交通費 実費 (15人以上でバス手配できます)
http://kansaibig6.jp/

出欠のお返事を5月月7日までにメールかhp上でお返事下さい。
------------------------------------------------------------------
出席 欠席
氏名(                )
当日連絡先 携帯他 (        )

S60年経済卒
尾上 劉次 (竜二)
b-e-n-0-2@benhouse.co.jp  

Posted by miki  at 16:28Comments(0)姫路立命会

2014年02月06日

第27回 姫路立命会 校友の集いを終えて

 校友の集いにご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。
 阪神淡路大震災が1月17日19年目を迎え、3年を目前に東日本大震災を迎える、2月1日・土曜日姫路の総社会館にて60有余名の校友の皆様にご参加いただき開催いたしました。
 本年度は、官学共同シンポジウムを計画し、平成25年5月23日に姫路市と立命館大学で締結された「姫路市と立命館大学との連携協力に関する協定」に基づく事業を展開しました。

第1部 パネルディスカッション「大災害時に私たちにできること」
 立命館大学 共通教育推進機構サービスラーニングセンター准教授 桑名 恵様に進行役をお受けいただき、災害ボランティア経験者である立命館大学の学生お二人にご出席いただきました。岩井仁志君、出雲恵里加さんのお二人です。卒業生で姫路立命会校友の中野美穂さん、姫路市危機管理担当理事の岡村卓治氏が加わり、体験談等々をご披露いただきました。
大災害時には、初動対応が重要なこと、自らが自らを守れ!などと教訓を与えてくれる発言が印象的でした。
立命館大学では、災害復興支援センターのプログラムとして「銀河ネット」と称するボランティア・バスを出し被災地を支援しています。
当初は瓦礫処理が主であったようです。他大学の方たちとも現地で合流し活動されたとか。ネイルサービスとか避難住宅にまで訪問を続けられた様子が目に浮かびました。
学びのコミュニティ支援を通して『無関心を他人事に、他人事を自分事に』奮励していると桑名先生が強調されていました。
岩井仁志君が、ボランティアとは、無償の奉仕活動だと思っていましたが、「してあげるではなく、一緒に活動させてもらう」ことだと云っていましたのが、最後に印象に残りました。
 我々地域校友会にもお手伝いできることがあるのではないでしょうか?
 
 翌日2日・日曜日 神戸新聞朝刊の姫路版に、第1部・シンポジウムの情景が掲載されていました。初めての取材に驚き、意義のある又記憶に残る事業であったと痛感いたしました。
 
第2部 総会
 校歌斉唱後議事に従い進行しました
 次に、ご来賓の方々にご祝辞を頂きました
 顧問 姫路市長 石見 利勝氏
 兵庫県校友会 会長 水田 宗人氏
 祝電披露の後 母校近況報告 立命館大学校友・父母課 舩尾 優一氏
 誠にありがとうございました
第3部 懇親会
 開宴挨拶  顧問 尾上 誠一氏
 乾  杯  顧問 井上 泊己氏
 会食・懇談・アトラクション と宴も佳境に達し、校友全員による“グレイター立命”斉唱
 万歳三唱  石堂 大輔氏
 閉会挨拶  北村 恒男氏

今年度は、震災の教訓と地域防災の課題についての、官学共同シンポジウムが功を奏したのか、例年にない盛り上がりが感じられた校友の集いになりました。
ご尽力いただいた校友の皆様に深く感謝申し上げます。
最後になりましたが、会費納入に関しご協力いただきました校友の皆様に厚く御礼申し上げます。
平成26(2014)年2月吉日
姫路立命会
会長 中塚 孝繼















  

Posted by miki  at 20:45Comments(0)姫路立命会

2014年02月02日

姫路立命会 ホームページ

姫路立命会のホームページが変わりました。
アドレスは
http://himejirits.fc2web.com/himeji/
です。
従来のページ
http://rits.tenkomori.tv/
は、ホームページの一部「姫路立命会 トピックス」になりました。

いずれも、「姫路立命会」で[検索] することができます。

p.s.
ホームページの更新情報を掲載した 姫路立命会facebook もあります。  

Posted by miki  at 12:13Comments(0)姫路立命会

2013年12月16日

第27回立命館大学校友の集い(姫路)のご案内

(一部変更 2013.12.24)
平成25 年12 月吉日
姫路立命会 会長 中塚孝繼
校友の皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと存じます。新年の恒例となりました校友の集いを下記の通り開催致します。
今回は全体を二部構成として、第一部は姫路市との共催で一般市民も対象とした講演会を開催し、第二部は校友のみを対象とした懇親会を行ないます。この懇親会には校友の石見利勝姫路市長にもご参加いただく予定となっております。一部、二部どちらから参加して頂いても結構です。
年を追って参加者が増えておりますが、どうぞ校友同士の異業種交流の輪が広がりますよう、皆さまお誘い合わせの上、多数ご参加ください。
日 時 平成26年2月1日(土)
第一部 講演会
受付3:30~ PM4:00~5:30
総社会館本館2 階 播磨の間
姫路市総社本町190 Tel 079-224-1113
パネルディスカッション(下記参照)
「大災害時に私たちにできること」
パネラー 石見利勝市長 姫路市災害対策部局員・東日本大震災支援派遣体験者(校友)
第二部 懇親会
PM5:45~8:00(受付5:30~)
総社会館本館2 階 蓬莱の間
参加費 8,000 円(卒後3 年以内4,000 円)
パネルディスカッション
「大災害時に私たちにできること」

(姫路市と立命館大学との連携協力に関する協定事業)
平成25年5月23日に、姫路市と立命館大学との連携協力に関する協定が締結されました。
この協定に基づき、このたび「大災害時に私たちにできること」と題して、パネラーが自己の体験に基づき大災害時にできることや、ボランティアに対する考え方などについて、下記のとおりディスカッションが行われます。
立命館大学の卒業生の皆様の、多数のご参加をお待ちしております。
日 時
平成26年2月1日(土) 15:30~17:30
(受付15:30 パネルディスカッション16:00~17:30)
場 所
総社会館(播磨)
兵庫県姫路市総社本町190 ℡079-224-1113
参加定員
約120名(一般公募市民及び立命館大学関係者)
パネラー及びモデレーター
姫路市長 姫路市災害対策部局員
立命館大学 桑名 恵 共通教育推進機構 准教授
立命館大学学生(災害ボランティア経験者) 2名程度
立命館大学卒業生(女性) 1名
詳細はこちら(PDF形式)

姫路立命会へのご支援のお願い
こちら(PDF形式)

  

Posted by miki  at 21:49Comments(0)姫路立命会

2013年11月03日

1位 立命館 2位 東大 3位 明治

立命館の話題2点

1 1位 立命館、2位 東大、3位 明治。改革力が高い大学

「改革力が高い大学」ランク、トップは立命館大 6学部、小中高の付属校新設(zakzak)
今週は、高校の進路指導教諭が勧める「改革力が高い大学」ランクを紹介する。進路指導教諭に5校連記で大学を記入してもらい、最初の大学を5ポイント、次の大学を4ポイント……として集計した。
改革力の高い大学として、立命館、東大、明治の3校が挙がっています。

「立命館の改革」は、内容について是非はあるものの、ここ何年もの間、常に話題となっています。
改革はやって終わりというものでなく、改革し続けることが重要だと、身を持って実践していると言えます。

変えてみて、駄目ならまた変える。
私立大学らしい柔軟性は、それだけで武器になるかもしれません。

とは言え、2位が東大というのは、とてつもない脅威。潜在力のある東大が本気になったら、周囲の学校はひとたまりもありません。
でも、一国民としては、東大にも大いに期待したいところです。

2 大阪茨木キャンパスに3番目の学部

総合心理学部(仮称)の設置構想について(立命館大学)
立命館大学では、2016年4月に、大阪いばらきキャンパス(2015年4月開設)に「総合心理学部(仮称)」を設置する構想を取りまとめ、具体化に向けた準備を進めることとしました。
(中略)
2015年4月に開設する大阪いばらきキャンパスでは、広く「組織」を対象とした経営学部、経営学研究科、テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科、「社会」を対象とした政策科学部、政策科学研究科が展開されます。大阪いばらきキャンパスに、広く「人間」を対象に人の心と行動の過程を探求する総合心理学部(仮称)が加わることで、それぞれの教学内容が連繋し、横に広がる相乗効果が期待できます。
姫路からだと従来より近めの場所に、大阪いばらきキャンパスが開設されます。開設2年目には3学部目が開設されるという話題。自宅から通学できると、歓迎する人も増える気がします。
(1986.3 経済卒 姫路市在住 三木)
  

Posted by miki  at 14:45Comments(0)立命館

2013年10月21日

立同戦、応援の甲斐あって見事初戦突破!

 関西学生野球連盟 平成25年度秋期リーグ戦(元関西6大学野球)の「立同戦を応援に行かへんか」の誘いがあったのは8月の新人歓迎異業種交流会席上で野球部大先輩の井上顧問の発案によるもの。早速呼びかけたところ10人の応募があり櫻井会員のお世話で小型バスによる応援ツァーが組まれたものの、当日朝方は早朝から雨模様で8月の校友会が雨で会場変更をしたように悪い予感がしたが、現地の判断が10時ということで、決定後に出発するわけにいかず、取り敢えず東に向かおうと運を天に任せて予定の9時に姫路を出発しました。途中で少し明るさが見えてきたところで実行との情報が入り、一同胸をなでおろし球場に到着。優勝は関学に決定した消化試合だったので熱狂的な雰囲気ではなかったが、この天候で集まった観客には応援の心意気がこもった連中のようで、試合前のシートノックの合間にチァガールの演技など見ながら開始を待つ。間もなく始まった試合は1点を争う投手戦で、僅かのチャンスを生かした母校チームが2点を先取し、これを守って相手をシャットアウトで応援の甲斐あって初戦をものにし、遠路駆けつけた応援団に顔を立ててくれました。
 3塁側の応援席では、我々の学生時代と違って、攻撃中も守備中もチアガールがこちらに向かって応援の合図カードを入れ代わり立ち代わり持ち替えて応援を引き出す賑やかなこと忙しいことで、気を取られているとプレーが目に入らぬぐらい気がついたら回が終わっていたという有様。先取点を取った後戸試合終了後に校歌、応援歌を参加者と肩を組んで歌うが声が震えて涙が止まらない間隙をこの年になって味わえたことは大収穫でありました。思わず試合終了後に誰からともなく『こりゃ毎年やらないかんな』。勝利の余韻を残して球場を後にし、帰路道回りをして2条通りの朱雀キャンパスへ立ち寄り、雰囲気だけを味わって5時過ぎに帰姫。たのしい実のある一日を過ごすことが出来ました。
尾上誠一記






  

Posted by miki  at 19:43Comments(0)姫路立命会

2013年10月21日

「関西学生野球連盟 秋季リーグ戦」観戦応援ツアー


10月19日・土曜日 秋季リーグ戦 立命館大学 対 同志社大学戦 の応援ツアーを計画し9名の参加を得て行ってまいりました。8日から9日未明まで降った激しい雨を憂い、試合が行われることの不安が的中しなければと思いつつ午前9時、とりあえず出発しました。車中、顧問の井上泊己氏の携帯に試合を行うとの朗報が入りホッとした思いで、西京極球場(現・わかさスタジアム)に到着しました。その昔、授業単位取得のために訪れたことがある程度の思いを、まるで昨日のようによみ返らせながらの観戦に興奮しました。
試合は2-0で快勝し、校歌、応援歌等々を応援団団長(女性)の指揮の下、魅力的なチアガールの元気なリーダーも交え、数十年前の雰囲気との違いに驚愕させられました。

立命館大学兵庫県校友会 会長・辻 寛様も球場で合流し我々と一緒に興じられていました。

今回の観戦ツアーを立案された、顧問・井上 泊己氏は、夜半からの雨に不安を募らせ眠れぬままに参加され、試合の開催連絡を聞くまで、気を揉まれていました。ホッとした様子で球場では、立命館大学 体育会硬式野球部OB会 顧問・児島 敏夫氏と面会され、ご満悦な様子でした。
色々ご尽力、ありがとうございました。

参加者名:井上 泊己、尾上 誠一、福地 武司、尾上 劉次、櫻井 進、森、山本、松本、中塚 孝繼

H.25(2013).10.20
姫路立命会・中塚孝繼
  

Posted by miki  at 19:30Comments(0)姫路立命会

2013年10月05日

快晴の生野高原CCで第11回姫路立命会ゴルフコンペ

ベテランの浜田靖夫会員が優勝

本年度は、いつもより参加者が9名と少なかったがゆっくりと親睦のプレーができました。来年度は早めの案内をしますので、多数のご参加をお待ちしております。
(幹事平田朗記)
  

Posted by miki  at 08:09Comments(0)姫路立命会

2013年09月30日

「立同戦」応援ツアーバスまだ余裕あり

若さを取り戻したい校友の皆さんへ
姫路立命会
会 長 中塚孝継
有志 顧問 尾上誠一
顧 問 井上迫巳

前略 「関西学生野球連盟リーグ立同戦観戦」の応援ツアーバスにまだ余席があります。応援団が事情により元気がありませんのでひとつ昔に却って宿敵同志社と戦う後輩を大いに励まそうではありませんか。

日  時 平成25年10月19日(土) 
試合開始 AM 12:00 
目  的 関西学生野球連盟秋季リーグ戦 立命館大学 対 同志社大学戦
場  所 わかさスタジアム(元西京極球場)
旅  程 中型バスにて往復
      姫路出発 9:00 JR姫路駅南地場産センタービル前集合8:40 
      わかさ球場到着 11:30
参加費 各自実費精算(交通費+入場料+弁当代)
ご参加ご希望の方は下記までお電話をお願いします。
090-2116-1115 尾上

  

Posted by miki  at 18:16Comments(0)姫路立命会

2013年09月05日

平成25年度立命館大学兵庫県校友の集い」開催迫る!

兵庫県在住の立命館大学校友の皆様

 こんにちは 兵庫県校友会事務局の寺田と申します。
 先日の「新人歓迎会&異業種交流会」には多数ご出席いただきありがとうございました。
 本年も立命館大学兵庫県校友会主催の平成25年度「兵庫県校友のつどい」が近づいてまいりました。同窓の新たなネットワークづくりや校友同士の懇親、そして今年は、東日本大震災被災地校友会の代表者をご招待してお話しを伺います。
 多数の校友の皆さんのご参加をお待ちしています。

日 時:平成25年10月6日(日)11:00~14:30
                   (受付開始10:30)

会 場:生田神社会館 4階(蓬莱の間・富士の間)
       神戸市中央区下山手通1-2-1 (078-391-8765)

参加費:一般校友 8,000円 若手校友 5,000円(卒業5年以内)
     女性校友 5,000円 ご家族 5,000円
   ※ 参加費は当日お支払いください。

内 容:総 会
    東日本大震災被災地校友会(岩手県、宮城県、福島県)
    代表者のスピーチ
    ピアノライブ(兵庫県校友のジャズピアニスト、金谷こうすけ
    さん)
    懇親パーティ ~クイズ大会 など

 ○参加申込み方法
   メールまたは葉書に「兵庫県校友のつどい 参加申込み」と記入の
   上、
   卒業年 氏名 住所、連絡先(電話番号、メールアドレス)
   勤務先(任意)を書き添えて、下記までお申込みください。
   ・メール:メールアドレス terada@sonoda-u.ac.jp(寺田あて)
   ・葉 書:〒651-8520 尼崎市南塚口町7-29-1
           園田学園女子大学気付
           立命館大学兵庫県校友会 寺田あて
  申込み締切:平成25年9月17日(火)


★★★兵庫県校友会からのお願いです★★★

 ◎クイズ大会用提供景品募集!
    校友のつどい懇親パーティのクイズ大会用の景品を募集していま
   す。
   販促用グッズ、宣伝用商品、各種記念品等ご提供いただける方は参加
   申込み時に、提供いただける景品名と数量をお書き添えください。

 ◎名刺広告募集!
   校友のつどい参加者全員に配付する「立命 兵庫県校友だより」
   (B5サイズ)に掲載する名刺広告出稿者を募集します。
   掲載内容等は次のとおりです。ぜひご出稿ください。
     
    *掲載内容:氏名、卒業年・学部、地域・職域校友会名(任意)
            連絡先(任意)、勤務先(任意)
    *金額:5,000円
    *掲載サイズ:(縦7cm×横7cm) レイアウトについては
             定型で行いますのでご了承ください。
    *申込み先・締切日:上記「校友のつどい」と同じです。
    ※いただきました個人情報は当該目的以外に利用することは
     ございません。  

Posted by miki  at 21:12Comments(0)立命館

2013年09月04日

姫路立命会校友夏の集い 新卒者歓迎 ビアパーティー

姫路立命会 中塚孝繼

 第4回新卒者歓迎ビアパーティーを去る8月31日・土曜日に開催いたしました。
 場所は、台風の接近で急遽変更し、魚町の中国料理 新北京で開催しました。
 参加者は総勢28名で、新卒者4名(佐々木智章君・経済、中村英継・文、宮崎滉平・経営、宮崎貴大・院理工)をお迎えしました。中でも平成23年卒業の中野美穂さん(産社)、平成24年卒業の3名(高濱美香さん(文・言文)、森 康博君(院応用)、山本達也君(経営))が帰ってきてくれました。
 顧問・井上泊巳様の乾杯により開宴しました。司会進行役の尾上劉次君の進行よろしく、新卒者をはじめとして、下宿代、学食状況等の思い出を語ってもらい和やかで、終始賑々しく談笑し、最後は「応援歌」を声高らかに歌い、副会長・福地武司氏の中締めで締めくくり成功裏に終えることができました。
平成25(2013)年9月2日

  

Posted by miki  at 17:56Comments(0)姫路立命会